• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光性インターカレーターを利用した新規DNAセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18869
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 物理系薬学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

塚本 効司  兵庫医療大学, 薬学部, 講師 (00454794)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードDNA / 蛍光 / 蛍光センサー / ポリアミン / インターカレーター / ペリレン / 分析化学 / 核酸
研究成果の概要

DNAを可視化できる、ペリレン-ポリアミン複合体をベースとした新規蛍光DNAセンサーを開発し、その蛍光特性を詳細に検討した。その結果、開発したセンサー分子は非常に高い蛍光増大率を有し、高感度にDNAを検出できる蛍光off-on型センサーであることが明らかになった。また、開発したセンサー分子にさまざまな誘導体化を施すことで、その蛍光特性にどのような変化がもたらされるかを検討し、波長変化型センサーの開発にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光DNAセンサー分子は、DNAを高感度に検出、可視化できる生化学ツールのひとつであり、さまざまなDNA分析技術に対応するために、既存のものとは異なるDNAセンサーの開発が望まれる。本研究課題では、水溶性が低く用途が制限されるが、優れた蛍光特性を有するペリレンを利用して新規DNAセンサーを開発した。開発したセンサーは容易に合成できる高感度な蛍光DNAセンサーとして利用できるだけでなく、今後さらに高度な機能を有するDNAセンサーや、DNAに作用する機能性分子の基本構造となる可能性を有している。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ペリレン-ポリアミン複合体をベースとした蛍光DNAセンサーにおける誘導体化とその物性および蛍光特性変化2017

    • 著者名/発表者名
      塚本効司、前田初男
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ペリレンを利用した新規蛍光DNAセンサーの開発2016

    • 著者名/発表者名
      塚本効司、前田初男
    • 学会等名
      第66回 日本薬学会近畿支部大会
    • 発表場所
      大阪薬科大学(大阪府高槻市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi