• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇抗癌剤開発を目指した低分子量Gタンパク質Arf6シグナル伝達機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K19014
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 薬理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

片桐 尚宏  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70755686)

研究協力者 藤井 郁夫  大阪府立大学, 大学院理学系研究科, 教授
藤原 大祐  大阪府立大学, 大学院理学系研究科, 助教
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードArf6 / ARF6 / 抗がんペプチド / 低分子Gタンパク質 / 癌抑制ペプチド / シグナル伝達 / 薬理学 / 癌
研究成果の概要

腫瘍血管新生と癌細胞の浸潤・転移に関与する低分子Gタンパク質ARF6を特異的に抑制するペプチドの作製を目的に本研究を行った。初めにファージディスプレイ法を用いて、ARF6に結合するペプチドのスクリーニングを行った。ランダムな39アミノ酸からなるペプチドを発現させるファージライブラリーを用いて、スクリーニングを行った結果、71種類のARF6に結合するペプチドを同定した。また同定したペプチドのARF6結合能をELISAにより評価した。さらに同定したArf6結合ペプチドのArf6抑制能を、蛍光ヌクレオチド交換法により評価した結果、Arf6特異的な抑制能を持つペプチドの同定に成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ACAP3 regulates neurite outgrowth through its GAP activity specific to Arf6 in mouse hippocampal neurons.2016

    • 著者名/発表者名
      Miura Y, Hongu T, Yamauchi Y, Funakoshi Y, Katagiri N, Ohbayashi N, Kanaho Y.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 473 号: 17 ページ: 2591-2602

    • DOI

      10.1042/bcj20160183

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi