• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トキソプラズマ新規GRAsの同定とその宿主「乗っ取り」機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K19116
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 寄生虫学(含衛生動物学)
研究機関大阪大学

研究代表者

馬 知秀  大阪大学, 微生物病研究所, 助教 (90755266)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードトキソプラズマ / デンスグラニュール / エフェクター機構 / GRA / GRA15 / オルガネラ / エフェクター / 病原性因子
研究成果の概要

宿主オルガネラを超遠心により細かく画分し、それぞれに存在するトキソプラズマ由来新規分子を同定し、それらがデンスグラニュール由来であるかを検討した。 また、GRAs分泌阻害変異株であるASP5欠損原虫を使用して、GRAsが宿主細胞内シグナル伝達経路と遺伝子発現に与える影響をグローバルに探索した。以上の情報を元に選択的に当該GRAsが影響を及ぼすと考えられる細胞内シグナル伝達経路をルシフェラーゼアッセイにより検討した。その結果、抗トキソプラズマ因子であるGate-16に結合する病原性候補因子TgGIFの単離に成功した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Essential role for GABARAP autophagy proteins in interferon-inducible GTPase-mediated host defense2017

    • 著者名/発表者名
      Sasai Miwa、Sakaguchi Naoya、Ma Ji Su、Nakamura Shuhei、Kawabata Tsuyoshi、Bando Hironori、Lee Youngae、Saitoh Tatsuya、Akira Shizuo、Iwasaki Akiko、Standley Daron M、Yoshimori Tamotsu、Yamamoto Masahiro
    • 雑誌名

      Nature Immunology

      巻: 18 号: 8 ページ: 899-910

    • DOI

      10.1038/ni.3767

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi