• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三叉神経痛の慢性化にともなう大脳皮質疼痛応答の変容

研究課題

研究課題/領域番号 16K19215
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疼痛学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

角 友起  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50551363)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード慢性疼痛 / 体性感覚野 / フラビン蛋白蛍光イメージング / 三叉神経痛 / フラビン蛋白蛍光
研究成果の概要

三叉神経領域の慢性疼痛の成立の機序に大脳皮質体性感覚野がどのように関連するか調べた研究は少ない。本研究では慢性疼痛における大脳体性感覚野の刺激応答を経時的に記録し、疼痛慢性化と大脳応答変化との関連性を記述することを目的とした。大脳応答を同一個体で経時的に記録するため、非侵襲で皮質感覚応答を記録できるフラビンタンパク蛍光イメージングを用いたが、麻酔の種類や深度によって記録の再現性に乏しく、三叉神経領域という狭小領域の感覚応答を十分に解析することは困難であった。そこで膝関節慢性炎症モデルを用いて皮質応答の変化を調べた結果、フラビンイメージングにより慢性炎症に伴う皮質応答の増強を見出すことが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

慢性疼痛の神経メカニズムを解明することは慢性疼痛性疾患の治療薬の新規開発、新しい治療法の開発のために重要である。今回の結果により、身体に慢性炎症を起こすと、大脳皮質の過剰な反応が出現することが示唆された。この大脳の過剰反応と慢性的な痛みとの因果関係はまだ明らかになっていないが、新規治療薬の効果を調べる実験研究において、治療薬投与によって大脳皮質の反応がどのように変化するかを調べることで、鎮痛効果を客観的に評価することが出来る可能性が考えられ、医療的・社会的意義があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Visualized Projection From the Spinal Trigeminal Nucleus to the Parabrachial Nucleus in Isolated Brainstems of Neonatal Rats: A Voltage-Sensitive Dye Imaging Study2018

    • 著者名/発表者名
      Shun-ichi Kuwana, Akiko Matsumoto, Takeo Sugita, Nobuo Umezawa, Yuki Kaku, Shigeki Sakuraba, Hitoshi Maeda, and Hirofumi Arisaka
    • 雑誌名

      B.Edu.Health Sci.UG Univ.

      巻: 10 ページ: 145-151

    • NAID

      120006887303

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi