• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボロミクスと疫学手法を用いたTh2炎症疾患の抑制因子と発症予測マーカーの同定

研究課題

研究課題/領域番号 16K19277
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関順天堂大学

研究代表者

武藤 剛  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (10594971)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードTRAF6 / 分子疫学 / 環境疫学 / Th2慢性炎症 / アレルギー / 腸内細菌叢 / Anisakis pegreffii / パラベ類 / 環境化学物質 / メタボロミクス / 制御性T細胞 / 慢性炎症 / 自然炎症 / Th2型炎症 / 疫学 / 衛生 / 社会医学
研究成果の概要

T細胞特異的にTRAF6を欠損させたマウスは全身の著明なTh2型炎症を起こすことが判明した(Nat Med)。さらに制御性T細胞(Foxp3発現細胞)特異的にTRAF6を欠損させたマウスを解析すると、特にin vivoでの制御性T細胞の安定した生存増殖とTh2抑制能の発揮においてTRAF6が重要な役割を果たすことが示された(PLoS One)。環境因子が何らかの形で発症のtriggerとなっている可能性が示唆されたためtriclosan, parabenといった環境化学物質による腸内細菌叢への影響が指摘されマウス・ヒト両面からの解析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルゲンで感作したマウスはtriclosan摂取による気管支喘息増悪が示され、その条件としてTLR2シグナル、triclosan摂取の両者が必要であると示唆された。またtriclosan摂取マウスの腸内細菌叢はclostridiaの割合がtriclosan濃度依存的に増えることが示唆された。ヒト小児フィールドの疫学調査から、既に市販品からの成分が除去されたtriclosanの尿中検出をみとめなかったが、同様の抗菌性防腐作用を持つmethyl, ethyl, butyl, and propyl parabenとアレルギー疾患の有意な関連を認めた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Triclosan‐induced alteration of gut microbiome and aggravation of asthmatic airway response in aeroallergen‐sensitized mice2019

    • 著者名/発表者名
      Hirota Ryoji、Ohya Yukihiro、Yamamoto‐Hanada Kiwako、Fukutomi Yuma、Muto Go、Ngatu Nlandu Roger、Nakamura Takeshi、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 74 号: 5 ページ: 996-999

    • DOI

      10.1111/all.13639

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Th2型炎症(アレルギー・自己免疫)抑制因子TRAF6シグナルの腸内細菌叢への影響の検討2018

    • 著者名/発表者名
      武藤剛
    • 学会等名
      第88回日本衛生学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence on microbiome diversity and plasma metabolomes due to TRAF6 signal, a pivotal regulator of regulatory T cells against Th2 skewing in autoinflammation mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Go Muto
    • 学会等名
      The 3rd annual MIT-Harvard microbiome symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Th2型炎症抑制因子としてのTRAF6シグナル関連メタボローム解析によるアレルギー発症予測の検討2017

    • 著者名/発表者名
      武藤 剛、尾崎貴士、飛弾野真也、横山和仁、小林隆志
    • 学会等名
      第87回日本衛生学会総会
    • 発表場所
      宮崎フェニックス・シーガイア・リゾート
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi