研究課題
若手研究(B)
薬剤溶出性ステント(DES)はステント再狭窄予防に優れた効果を発揮してきたが、合併症として冠動脈過収縮反応を惹起することが明らかとなった。冠動脈過収縮反応は、ステント留置後も持続する狭心症の主因となり、生活の質を損なう重大な合併症である。本研究は、新世代生体適合型ポリマーDES(BP-DES)が冠動脈過収縮反応の予防効果をもつことを、恒久ポリマーDES(DP-DES)と比較することで解明してきた。第一にブタモデルを用いて、BP-DESによる冠動脈過収縮反応と血管外膜の炎症の抑制効果を示した。第二にヒト生体において、BP-DESが外膜の炎症血管増生を抑制することを臨床的に示した。
薬剤溶出性ステント(DES)留置によって冠動脈狭窄症を解除しても、約20-40%の症例に胸痛の再燃が起こるといわれる。持続性胸痛は患者の生活の質を著しく損ない、薬剤増量や入院によるカテーテル再検査が必要となり、医療費の面で悪影響を及ぼす。我々は持続性胸痛の主因がDES留置後の冠動脈過収縮反応であること、薬剤溶出を一定化させるポリマーがその本態であることを報告した。今回、生体吸収性の向上したポリマーDES(BP-DES)が冠動脈過収縮の予防効果をもつことを証明した。BP-DESによって冠動脈過収縮を制御できれば、薬剤増量や再入院を減らすことで患者の生活の質と医療費削減の両面に効果を期待できる。
すべて 2019 2018 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 14件) 図書 (1件)
JACC: Cardiovascular Imaging
巻: 19 号: 9 ページ: 1878-1880
10.1016/j.jcmg.2019.01.021
European Journal of Preventive Cardiology
巻: in press 号: 1 ページ: 28-35
10.1177/2047487319834399
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
巻: 39 号: 4 ページ: 741-753
10.1161/atvbaha.119.312396
Coronary Artery Disease
巻: 29 号: 4 ページ: 294-300
10.1097/mca.0000000000000577
International Journal of Cardiology
巻: 250 ページ: 275-277
10.1016/j.ijcard.2017.09.211
Journal of American College of Cardiology
巻: 71 号: 4 ページ: 414-425
10.1016/j.jacc.2017.11.046
巻: 37 号: 9 ページ: 1757-1764
10.1161/atvbaha.117.309843
巻: 37 号: 10 ページ: 1869-1880
10.1161/atvbaha.117.309777
Circulation Journal
巻: 80 号: 10 ページ: 2252-2254
10.1253/circj.CJ-16-0580
130005419077
巻: 80 号: 7 ページ: 1653-1656
10.1253/circj.CJ-16-0213
130005158917
Journal of American College of Cardiology: Cardiovascular Intervnetions
巻: 9 号: 3 ページ: 281-291
10.1016/j.jcin.2015.09.041