研究課題/領域番号 |
16K19423
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
伊波 巧 杏林大学, 医学部, 学内講師 (80580381)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 肺高血圧症 / 慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症 / 経皮的肺動脈形成術 / 慢性血栓塞栓性肺高血圧症 / バイオバンク / 循環器 |
研究成果の概要 |
慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)は、日本国内約3000名が認定されている難病指定の希少疾患である。近年では海外に先駆けて、我が国から発信された新しい治療法である、経皮的肺動脈形成術(PTPA)が普及しており、予後もかなり改善してきた。本研究では、CTEPHの病変をIVUSやOCTといった画像モダリティーを用いて形態学的に解析することで、CTEPHの病態への知見を深め、PTPAを施行するに際しての治療効果との検証を行い、より効果的なCTEPH治療の貢献につながる成果を得ることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
循環器領域における難病指定の希少疾患である慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)での病変形態の集学的な解析を行い、効率的な治療効果を達成するための成果を得た。本研究期間内に8本の英文学術論文として成果をまとめることができたことは、本研究の学術的意義の高さを実証する。また、本研究を通じて、難病指定希少疾患における病態解明や治療法改善が発展することで、他の希少疾患に対しても研究の加速を促す効果も期待でき、我が国における社会的意義も高いと考える。
|