• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児難治性てんかん患者の心拍変動解析による突然死の危険因子の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 16K19655
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関大分大学

研究代表者

岡成 和夫  大分大学, 医学部, 助教 (90527657)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードてんかん / 突然死 / SUDEP / 心拍変動 / 自律神経機能異常 / てんかん突然死 / 小児 / てんかん関連突然死
研究成果の概要

てんかん患者の予期せぬ突然死はSudden unexpected death in epilepsy (SUDEP)と呼ばれる。関与する複数の要因の一つとして、後天的な自律神経機能異常の報告があるがてんかん患者の臨床的要因との相関は不明である。本研究ではてんかん患者の自律神経機能を心拍変動で評価し臨床的要因との相関を解析した。
結果は小児てんかん患者のてんかん罹患期間と心拍変動が相関すること、てんかん罹患早期に心拍変動が異常高値または低値を示す群が存在することが明らかになった。てんかん罹患後の経時的な変化や異常値を示す集団の特性を分析することでSUDEPを引き起こしやすい集団の特定が期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SUDEPを起こしやすい集団または集団の特徴が明らかになることで、突然死しやすい集団に対し、てんかん外科や迷走神経刺激療法など侵襲的ではあるが発作軽減効果の高い治療選択をより積極的に勧める指標になること、ウエアラブルモニタリングでHRVをモニタリングし、危険を予測したり、回避できるようになるかもしれない。
SUDEPのハイリスク集団を同定しリスクを小さくすることができれば、てんかん患者とその家族を身体的、精神的なストレスから解放することができる。SUDEPの予防は常に不安を抱えて生活するてんかん患者のみならず、その家族、とりまく社会に対して、大きな影響を与えうるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Risk factor of sudden unexpected death in epilepsy from heart rate variability in epilepsy children2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Okanari
    • 学会等名
      第61回日本小児神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi