• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Elastographyと新たな線維化診断を用いた非侵襲的NASH診断の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K19825
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

小泉 洋平  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師(病院教員) (60596815)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードElastography / SHG image / NASH / SHG imaging / 2光子励起顕微鏡 / elastography
研究成果の概要

NASHモデルラットと正常ラットの肝組織を用いた観察、検討を行った。SHGイメージを用いて①肝線維の太さ、②密度、③線維の3次元的立体構造のイメージングと定量化に成功した。従来は評価が難しかった『肝臓にどのように線維が付着しているのか』が立体的に評価可能である可能性が示唆された。肝表面構造の変化はNASH線維化進展の初期変化をとらえている可能性がある。肝表面のコラーゲン線維構造は病理組織検査で評価することが出来ないため、SHGは代替不能な測定技術である。また、NASH患者のElastography肝硬度値と肝線維構造には相関があり、肝硬変症例の同定にElastographyは有用であった。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] B modeによる減衰計測を用いた新たな肝脂肪化診断 ~CAPとの比較~2017

    • 著者名/発表者名
      小泉洋平、廣岡昌史、日浅陽一
    • 学会等名
      日本肝臓学会西部会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] MプローブとXLプローブによるCAP値の減衰ファントムおよび臨床での検討2016

    • 著者名/発表者名
      小泉洋平、廣岡昌史、石原暢、今井祐輔、中村由子、渡辺崇夫、吉田理、徳本良雄、阿部雅則、日浅陽一
    • 学会等名
      第105回日本消化器病学会四国支部例会
    • 発表場所
      あわぎんホール (徳島県徳島市)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 肥満を伴う慢性肝疾患症例の肝硬度測定におけるXL probeの有用性2016

    • 著者名/発表者名
      第102回日本消化器病学会総会
    • 学会等名
      小泉洋平、廣岡昌史、石原暢、今井祐輔、中村由子、渡辺崇夫、吉田理、徳本良雄、阿部雅則、日浅陽一
    • 発表場所
      京王プラザホテル (東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-04-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi