• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「不均衡なクモ膜下腔の拡大」は正常圧水頭症に特異的か? 既病理確定例による検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K19839
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関帝京大学 (2018)
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) (2016-2017)

研究代表者

櫻井 圭太  帝京大学, 医学部, 准教授 (70453066)

研究協力者 德丸 阿耶  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症 / DESH / 正常圧水頭症 / 神経変性疾患 / 病理診断 / 不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH) / 不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH) / 神経放射線画像診断
研究成果の概要

初年度は東京都健康長寿医療センターなどブレインバンクを有する専門施設のデータベースから生前のMRIにて「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH)」を呈する7症例を抽出しました.
2,3年目は背景病理,臨床情報に加え,画像の定性的及び定量的解析を行いました.その結果,DESH病理確定例の背景病理は嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,生前に正常圧水頭症(NPH)の3徴全てを有する症例が少ないことが判明しました.画像所見ではDESHに加え,海馬や中脳被蓋の萎縮を呈する症例が多いとの結果を得ました.
本研究の結果はDESHはNPHに特異的とは限らず,様々な背景病理と関連しうることを示唆しています.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「治療可能な認知症」である特発性正常圧水頭症(iNPH)に特徴的とされる画像所見「不均衡なクモ膜下腔の拡大を伴う水頭症(DESH)」の特異性に関して,病理確定例を用いた検討を行いました.その結果,これらの病理確定例の背景病理は嗜銀顆粒病,アルツハイマー病が多く,生前にiNPHの3徴を必ずしも呈さないことから,DESHがiNPHに必ずしも特異的とは限らないことが示唆されました.
様々な背景病理がDESHという共通した画像所見を呈しうることを理解するのはiNPHの生前診断において重要な情報になりうると考えられます.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Characteristic asymmetric atrophy in a patient with pathologically confirmed progressive supranuclear palsy2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Sakurai Satoru Morimoto Asako Yamamoto Yoshio Hashizume
    • 雑誌名

      Neurology and Clinical Neuroscience

      巻: 7 号: 3 ページ: 154

    • DOI

      10.1111/ncn3.12278

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dinosaur tail sign on spinal MRI in a patient with postdural puncture headache2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Keita、Morimoto Satoru、Kameyama Masashi、Mase Mitsuhito
    • 雑誌名

      BMJ Case Reports

      巻: 該当なし ページ: bcr-2017-221447

    • DOI

      10.1136/bcr-2017-221447

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dinosaur Tail Sign: A useful Spinal MRI Findings Indicative of Cerebrospinal Fluid Leakage2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai K, Kanoto M, Nakagawa M, Shimohira M, Tokumaru AM, Kameyama M, Shimoji K, Morimoto S, Matsukawa N, Nishio M, Shibamoto Y.
    • 雑誌名

      Headache

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 917-925

    • DOI

      10.1111/head.13075

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Beyond the midbrain atrophy: wide spectrum of structural MRI finding in cases of pathologically proven progressive supranuclear palsy2017

    • 著者名/発表者名
      Sakurai K, Tokumaru AM, Shimoji K, Murayama S, Kanemaru K, Morimoto S, Aiba I, Nakagawa M, Ozawa Y, Shimohira M, Matsukawa N, Hashizume Y, Shibamoto Y.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 431-433

    • DOI

      10.1007/s00234-017-1812-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 低髄液症・脳脊髄液漏出症の画像診断 - MRI 所見を中心に -2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井圭太
    • 学会等名
      2018Radiology Seminar Izumo
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 正常圧水頭症に特徴的な形態変化を呈した症例群の臨床及び病理学的検討2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井圭太
    • 学会等名
      第47回神経放射線学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳脊髄液漏出症の画像所見2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井圭太
    • 学会等名
      第37日本画像医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳脊髄液漏出症の画像所見2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井圭太
    • 学会等名
      第36回日本画像医学会学術大会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi