研究課題/領域番号 |
16K19845
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
田村 明生 (赤羽明生) 岩手医科大学, 医学部, 助教 (90714444)
|
研究協力者 |
太田 佳孝
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | X線CT / 医療被ばく / DRL / ノイズ低減 / CT / エックス線 / 被ばく / 逐次近似再構成 / CT / 放射線被ばく / 精度管理 / 医療・福祉 / 放射線 |
研究成果の概要 |
岩手県内において逐次近似応用再構成法を導入している施設は全体の33%であった。標準体型における各部位のDLP75パーセントタイル値は成人頭部1254mGy・cm、成人胸部601 mGy・cm、成人腹部948 mGy・cm、冠動脈1580 mGy・cmであった。小児頭部は1歳未満286 mGy・cm、1~5歳708 mGy・cm、6~10歳706 mGy・cmであった。DRLs2015と本調査結果を比較すると冠動脈と胸部で岩手県がやや高値となった。撮影装置、再構成方法に依存しない低線量撮影方法の実現手法ととして、イメージベースのノイズ低減ソフトウェアによる線量低減撮影の実行可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
各施設のCTで低管電圧、逐次近似応用再構成法の適用が少なく、これが施設間でDLP値に差が生じた理由と考えられた。逐次近似応用再構成法の採用にはCT撮影装置の更新が必要であるため、多額の費用が生じる。撮影装置、再構成方法に依存しない低線量撮影方法の実現手法ととして、イメージベースのノイズ低減ソフトウェアによる線量低減撮影の実行可能性が示されたことは患者のみならず医療者側にとっても有益な知見と考えられる。
|