• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

急性肝不全の予後予測のための新規血清糖鎖マーカーの網羅的探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K19935
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉屋 匠平  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (20717079)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肝再生 / 糖鎖 / 急性肝不全 / 予後予測 / 血清糖鎖 / バイオマーカー
研究成果の概要

マウス肝再生モデルを用いて肝再生血清糖鎖マーカーとしてWFA+-tenascinを同定した。生体肝移植ドナー術後保存検体およびCTでの肝再生率を検討し、ヒトにおいても有用な肝再生マーカーとなることが明らかとした。背景肝疾患での検討を行うと、劇症肝炎はWFA+-tenascinが高値であり、既知の予後予測との有意な正の相関を認め、予後予測として有用である可能性が示唆された。急性肝不全症例の死亡群ではWFA+- tenascin値が有意に高く、cut-off値を5700と決定した。予後予測式としての有用性を検討、特異度 88%、感度53%であり急性肝不全の予後予測として有用であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Laparoscopic Left Hepatectomy for Ruptured Hepatocellular Carcinoma Controlled After Transcatheter Arterial Embolization: Case Report and Review of the Literature.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshiya S, Iwaki K, Sakai A, Fujita S, Kawasaki T, Yoshizumi F, Hiroshige S, Okamoto M, Fukuzawa K, Motohiro A, Maehara Y.
    • 雑誌名

      In Vivo.

      巻: 32 号: 3 ページ: 659-662

    • DOI

      10.21873/invivo.11290

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi