研究課題/領域番号 |
16K19995
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
原 祥子 順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (60772879)
|
研究協力者 |
堀 正明
青木 茂樹
成相 直
石井 賢二
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | もやもや病 / 拡散MRI / 高次脳機能障害 / 脳血流障害 / 脳循環代謝 / 脳微細構造 / 脳神経疾患 / 磁気共鳴画像 / 認知機能障害 |
研究成果の概要 |
本研究は、もやもや病患者さんと健常人において無侵襲な拡散MRI検査による脳微細構造の評価を行い、もやもや病患者さんでは健常人と比べ白質の神経細胞密度低下・皮質のネットワーク構造の単純化が生じ、それが脳血流障害の程度、認知機能障害と関連しすることを明らかにしました。また、拡散MRIによる脳血流評価法も行い、もやもや病患者さんでは健常人とくらべて脳血流が異なること、臨床的重症度と関係していることも明らかにしました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、もやもや病患者さんでは脳血流障害によって白質の神経細胞密度低下・皮質のネットワーク構造の単純化が生じ、認知機能障害につながっていることが示唆されました。また、もやもや病の認知機能障害には、前頭葉だけでなく後頭葉・頭頂葉といった脳後部の領域の血流障害も関連している可能性、脳後部の領域の血流を改善させることが認知機能障害の予防につながる可能性も示すことができました。
|