研究課題/領域番号 |
16K20092
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
溝田 敏幸 京都大学, 医学研究科, 講師 (80596198)
|
研究協力者 |
瀬川 一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 肝移植 / 急性腎障害 / 尿量 / 血圧 / 循環 / 外科 |
研究成果の概要 |
肝移植レシピエントにおける周術期急性腎障害の発症状況調査および危険因子同定に取り組み、術中の低血圧が術後急性腎障害発症と関連することを見出した。また、血清クレアチニン値の上昇を伴わない乏尿が集中治療室在室日数や在院日数の延長、及び慢性腎障害の増加と関連することを見出した。小児肝移植においては周術期の急性腎障害発症状況の調査を行い、小児肝移植術後の急性腎障害発症割合及びその危険因子、予後への影響を解析した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肝移植手術は末期肝疾患患者への治療法として確立しているが、未だ周術期合併症の多い手術の一つであり、肝移植周術期の合併症を予防することは周術期医療における重要課題の一つである。肝移植手術中のバイタルサインと術後急性腎障害との関係を明らかにし、また従来報告のなかった小児肝移植における急性腎障害発症状況を明らかにした本研究成果は、肝移植手術における合併症予防につながる重要な知見を提供した。
|