研究課題/領域番号 |
16K20165
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
勝岡 由一 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (10770109)
|
研究協力者 |
横尾 隆
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 後腎移植 / 腎性貧血 / エリスロポエチン / 腎不全 / 間葉系幹細胞 / 慢性腎不全 / 後腎 / 骨髄間葉系幹細胞 / EPO |
研究成果の概要 |
腎不全に伴う腎性貧血に対する新たな治療法として、腎不全患者の体内で半永久的に自己由来のエリスロポエチン(EPO)を産生する臓器を作成することを目的とした。その基盤研究として、後腎を移植したラットへの骨髄間葉系幹細胞(MSC)のより効果的な追加投与方法を検討することにより、EPO産生能を向上させる手法の開発を目指した。後腎移植+MSC経静脈的または被膜下投与と対照群間でEPO産生能についてヘマトクリット値を指標に比較したところ、各群間で差を認めなかった。これは血管からMSCを投与する方法ではしばしば血管や肺に塞栓を引き起こすことや、MSCが局所へ十分届かないことなどが原因と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎不全に伴う腎性貧血に対して、現在はリコンビナントのEPO製剤によって治療が行われている。しかし、生涯にわたってEPO製剤を投与し続けるのは、莫大な医療費負担になる。さらに、自然災害などによってEPO製剤供給が絶たれれば、腎不全患者は深刻な状況に追い込まれる。このような現況の中で,腎不全患者の体内で半永久的に自己由来のEPOを産生する臓器を作成することは大変意義がある。
|