• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Muse細胞を用いた内耳前庭の再生

研究課題

研究課題/領域番号 16K20226
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関山形大学

研究代表者

千葉 真人  山形大学, 医学部, 非常勤講師 (80594324)

研究協力者 欠畑 誠治  
伊藤 吏  
新川 智佳子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード前庭有毛細胞 / Muse細胞 / 内耳再生 / 内耳前庭障害 / MUSE細胞 / 再生 / 前庭機能障害 / ゲンタマイシン鼓室内投与 / 移植・再生医療
研究成果の概要

われわれはモルモット鼓室内にゲンタマイシン(40㎎/ml)を投与した後に安定した内耳障害と、十分な体重増加量、死亡個体がないことなど優れた点を多く確認しいずれも組織障害は有毛細胞のみであり支持細胞などの周辺環境の組織形態は保たれていることを確認した。これらのモデルにMUSE細胞を投与し、2週間の時点で移植細胞が前庭組織内に生着していることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来モルモットにおいて前庭有毛細胞を傷害する方法として、アミノグリコシド系薬剤の投与が施行されてきた。投与薬剤はゲンタマイシンやアミカシンなどの種類があ
り、投与経路としては腹腔内投与や鼓室内投与がある。いずれの方法においても安定した障害を引き起こすことは困難であったが、今回我々が開発した方法により、個体間のばらつきが少なく安定した内耳障害を達成することが可能となった。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 時間依存性に前庭障害を調節しうるゲンタマイシン鼓室内投与法の新規開発2017

    • 著者名/発表者名
      千葉真人
    • 学会等名
      山形県耳鼻咽喉科学会地方部会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学医学部第5講義室
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Selective removal of type I hair cell in vestibular end organs using    a novel transtympanic gentamicin administration in guinea pigs2017

    • 著者名/発表者名
      Makoto Chiba
    • 学会等名
      54th Workshop on Inner EAR Biology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 暴露時間依存性に前庭障害を調節しうるゲンタマイシン鼓室内投与法の新規開発2017

    • 著者名/発表者名
      千葉真人
    • 学会等名
      日本めまい平衡学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi