研究課題/領域番号 |
16K20320
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
前川 有紀 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (30530456)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 網膜 / 網膜神経節細胞 / 軸索 / 細胞外基質 / 網膜グリア細胞 / 細胞・組織 / 神経科学 / 発生・分化 / 再生医学 / 薬剤反応性 |
研究成果の概要 |
網膜疾患において網膜神経節細胞が傷害されると、これを回復させる治療法はなく、再生医療や神経保護療法に注目が集まっている。本研究では、胚性幹細胞および人工多能性幹細胞からの分化誘導により得られる立体的な網膜様組織から神経節細胞の軸索を伸長させる手法を向上させ、軸索伸長および維持に影響する因子を検索することを目的とした。 まず、誘導率が高いマトリゲル上での軸索伸長を免疫組織化学的手法で評価する系を確立した。また、様々な細胞外基質のうちラミニンが軸索伸長に重要であることを明らかにし、伸長した神経突起を光学顕微鏡像の2値化により定量的評価を可能にした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幹細胞由来の分化網膜様組織から網膜神経節細胞の軸索伸長を誘導することは、網膜神経節細胞の発生過程における分子機構を明らかにする糸口になるだけでなく、将来の神経節細胞を用いた再生医療や神経保護治療開発において重要な手法になりえる。今回、軸索伸長の定量的な解析方法を確立したこと、細胞外基質であるラミニンが軸索伸長に重要な役割を果たしていることを明らかにしたことは、これらの目的に対する前進であるといえる。
|