• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sp7による骨の血管新生制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20422
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

小守 寿人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 特任研究員 (80770411)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードSp7 / 血管新生 / Vegfa / 骨芽細胞 / Vegf / 細胞・組織
研究成果の概要

骨は骨芽細胞によって形成されるが、骨芽細胞は、骨内膜、骨外膜及び骨内の血管周囲に存在し、骨形成を行う。骨芽細胞が骨に取り込まれて骨細胞になるが、骨細胞は、骨内の血管から酸素や栄養を供給される。したがって、骨での血管新生は、骨形成及び骨細胞の生存に必須である。Sp7はRunx2の下流にあり、Runx2とともに骨芽細胞分化に必須な転写因子である。骨芽細胞特異的Sp7 トランスジェニック(tg)マウスでは、骨芽細胞の成熟が阻害され、骨量の減少が認められた。さらに、Sp7 tgマウスでは、血管腔体積の有意な増加及びVegfa発現の増加が認められ、骨芽細胞でSp7とVegfaは共発現していた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cbfb2 Isoform Dominates More Potent Cbfb1 and Is Required for Skeletal Development.2016

    • 著者名/発表者名
      Jiang Q, Qin X, Kawane T, Komori H, Matsuo Y, Taniuchi I, Ito K, Izumi S, Komori T
    • 雑誌名

      J Bone Miner Res

      巻: 印刷中 号: 7 ページ: 1391-1404

    • DOI

      10.1002/jbmr.2814

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Cbfb1とCbfb2 アイソフォームは骨格形成過程において重要な役割を果たす2016

    • 著者名/発表者名
      姜晴,秦昕,小守寿人,松尾友紀,宮崎敏博,森石武史,小守壽文
    • 学会等名
      第58回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 骨における血管新生機構の解明

    • URL

      http://www.de.nagasaki-u.ac.jp/dokuji/kaibou-2/index.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi