研究課題/領域番号 |
16K20464
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
春山 亜貴子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30385174)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | Er:YAGレーザー / 接着強さ / コンポジットレジン / レーザー / 接着 / 歯学 |
研究成果の概要 |
Er:YAGレーザー照射エナメル質面に対する接着強さは非照射時と比較し,2ステップセルフエッチングシステムでは有意に低いが,照射時の1ステップセルフエッチングシステムに比べて有意に高かった.Er:YAGレーザー照射象牙質面に対する接着強さは非照射時とほほ同等だが,2ステップセルフエッチングシステムのほうが1ステップセルフエッチングシステムに比べて有意に高かった.1ステップシステム応用前のリン酸処理は有効性を認めなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯科治療のあらゆる領域でレーザーが活用されているが,レーザー照射被着歯面への接着性の不安定さゆえに,硬組織切削でのレーザー使用は普及しているとはいいがたい. 本研究において,レーザー照射エナメル質・象牙質に対して,以前の研究と異なる結果となった.接着システムは日々材料の進歩があり,必ずしも接着システムの種類で選択するとも言い難い.接着の解明をするために,今後も研究が必要と思われる.
|