研究課題/領域番号 |
16K20525
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
覚道 昌樹 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (80758061)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 舌運動 / 超音波 / 咀嚼 / 嚥下 / 内視鏡 / 舌 / 咽頭 / 摂食嚥下 / 超音波診断装置 / 嚥下内視鏡 / VE / 咀嚼開始食品 / 超音波検査 / 咀嚼時舌運動 / 食塊移送 / 咀嚼訓練用食品 / 歯学 / リハビリテーション / 医療・福祉 |
研究成果の概要 |
舌運動動態は摂食嚥下運動において重要です.本研究は健常成人における咀嚼時舌運動の観察を行いました.方法として超音波画像検査を用いて咀嚼時舌運動の観察と,嚥下内視鏡を用いて咽頭部の食べ物の動態観察を同時に行いました.その結果,舌運動の観察において超音波画像検査の信頼性と実用性が示され,舌の僅かな下降運動が嚥下時において先行して発現し,続いて咽頭部の収縮,舌の挙上される一連の順序が明らかとなりました.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会である日本において,摂食嚥下障害の予防や治療,検査法の開発は大変重要な課題となっています.特に誤嚥性肺炎の予防のためにも,口腔衛生の専門家としての歯科の担う役割は重要です.舌はヒトの摂食嚥下運動において欠かせない器官の一つでありながら,舌自体が筋組織で構成され,形態も変化し,口腔内であることから,その動態を客観的に観察することは困難でした. 超音波画像検査は産婦人科や内科などの医科で広く普及しており,侵襲がなく,簡易で有用な検査法です.本研究で示された成果は歯科における超音波画像検査の普及の根拠となるもので,摂食嚥下運動の評価法,検査法としての今後の可能性を示すものです.
|