• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みの神経回路―伝達系と抑制系の相互媒介を単一ニューロンレベルで解析する

研究課題

研究課題/領域番号 16K20598
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大野 幸  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00535693)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード三叉神経脊髄路核 / 疼痛 / 疼痛抑制 / 日内変動 / 三叉神経系 / 下降抑制系 / 三叉神経脊髄路核尾側亜核 / 時間生物学 / 痛覚神経回路 / 単一ニューロン標識法
研究成果の概要

「痛み」は生体内外からの警告のサインであり必要な感覚であると同時に、生存にとって不利にも働く諸刃の剣である。そのため、生体には痛みの伝達だけではなく、抑制する機能も備わっている。また痛みの感じ方には日内変動があるとする先行研究が発表されたことから、今回の研究で対象とする三叉神経系においても痛みの伝達と抑制に関して日内変動があるのではないかと考えた。マウスの上口唇にホルマリンを皮下注射して急性持続性疼痛モデルを作成し、疼痛の日内変動を検討した。その結果、マウスでは活動期の夜間で痛みが亢進していること、またその原因として痛みの伝達に関わるトランスデューサーの発現量に昼夜差があることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、口腔・顔面領域の痛みの感じ方には日内変動があること、日内変動を生み出す原因物質の存在が解明されつつある。今回の結果は、痛みの研究全般における最もベーシックな知見の1つであるとともに、今後の痛みの基礎研究にも影響を与え得るものでもあり、その学術的意義はとても大きいと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dorsal and ventral parts of thalamic nucleus submedius project to different areas of rat orbitofrontal cortex: A single neuron-tracing study using virus vectors.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto E, Iwai H, Yamanaka A, Ohno S, Seki H, Tanaka YR, Furuta T, Hioki H, Goto T
    • 雑誌名

      J Comp Neurol.

      巻: 525 号: 18 ページ: 3821-3839

    • DOI

      10.1002/cne.24306

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Individual Mediodorsal Thalamic Neurons Project to Multiple Areas of the Rat Prefrontal Cortex: A Single Neuron-Tracing Study Using Virus Vectors.2017

    • 著者名/発表者名
      Kuramoto E, Pan SX, Furuta T, Tanaka YR, Iwai H, Yamanaka A, Ohno S, Kaneko T, Goto T, Hioki H.
    • 雑誌名

      J Comp Neurol

      巻: 525 号: 1 ページ: 166-185

    • DOI

      10.1002/cne.24054

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 急性持続性疼痛の動物モデルを用いた、三叉神経支配領域における痛みの日内変動の解析2020

    • 著者名/発表者名
      新納彩子, 大野 幸, 青山歌奈絵, 山形和彰, 杉村光隆.
    • 学会等名
      第15回環境生理プレコングレス
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 急性持続性疼痛の動物モデルを用いた、三叉神経支配領域における痛みの日内変動の解析2019

    • 著者名/発表者名
      新納彩子, 大野 幸, 青山歌奈絵, 山形和彰, 杉村光隆
    • 学会等名
      第47回日本歯科麻酔学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] An analysis of diurnal variation in pain sensitivity in trigeminal areas using an animal model of acute and persistent pain.2018

    • 著者名/発表者名
      Ayako Niiro, Sachi Ohno, Saori sako, kazuaki Yamagata, Ryogo Sendo, Kanae Aoyama, Mitsutaka Sugimura
    • 学会等名
      IFDAS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三叉神経節における時計遺伝子の発現について2017

    • 著者名/発表者名
      大野 幸、新納彩子、千堂良造、杉村光隆
    • 学会等名
      日本歯科麻酔学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 摂食タイミングを制御するサーカディアンリズム2017

    • 著者名/発表者名
      大野 幸、高須奈々、杉村光隆、中村 渉
    • 学会等名
      第12回環境生理学プレコングレス
    • 発表場所
      サーラシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi