• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病と動脈硬化の進展に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K20682
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

宮部 愛  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70734929)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード動脈硬化 / 血管リモデリング / 歯周病 / 炎症 / 歯周病態 / 診断学
研究成果の概要

歯周病が動脈硬化に関与する詳細なメカニズムの解明を目的に、lipopolysaharide(LPS)のヒト大動脈平滑筋細胞(HASMC)の増殖・遊走に対する影響を検討した。LPSのHASMCの増殖促進作用についてMTT assay及びBrdU assayを用いて確認し、toll like receptor4 (TRL4)のノックダウンがLPS刺激によるHASMCの増殖を抑制する事、LPS刺激によるHASMCの増殖にはTLR4/ERKの経路が関与していることを明らかにした。またHASMCの遊走について検討したところ、TLR4のノックダウンでLPS刺激によるHASMCの遊走は有意に抑制された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

虚血性心疾患、脳卒中など心血管疾患発症には動脈硬化が深く関与するが、動脈硬化の発生・進展には種々の危険因子が複雑に絡み合っている。危険因子として、歯周病等感染症も注目されているが、その詳細については一定の見解が得られていない。歯周病患者には、虚血性心疾患の罹患率が高いといった疫学研究が報告されているが、否定的な結果も散見される。本研究の成果より、歯周病原細菌やその産生物が直接動脈硬化を進展させる可能性が示唆された。すなわち、歯周病の予防・治療が、動脈硬化の発生・進展を抑制し、心血管疾患発症を低減させることとなり、国の施策としても揚げられている健康寿命の延伸にも寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Chemerin promotes angiogenesis in vivo.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N, Naruse K, Kobayashi Y, Miyabe M, Saiki T, Enomoto A, Takahashi M, Matsubara T.
    • 雑誌名

      Physiological Reports

      巻: 6 号: 24 ページ: e13962-e13962

    • DOI

      10.14814/phy2.13962

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transplantation of dental pulp stem cells improves long-term diabetic polyneuropathy together with improvement of nerve morphometrical evaluation.2017

    • 著者名/発表者名
      3.Omi M, Hata M, Nakamura N, Miyabe M, Ozawa S, Nukada H, Tsukamoto M, Sango K, Himeno T, Kamiya H, Nakamura J, Takebe J, Matsubara T, Naruse K.
    • 雑誌名

      Stem Cell Research and Therapy

      巻: 8 号: 1 ページ: 279-279

    • DOI

      10.1186/s13287-017-0729-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of poly(ADP-ribose) polymerase activation in the pathogenesis of periodontitis in diabetes.2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi K, Miyajima SI, Nakamura N, Miyabe M, Kobayashi Y, Nishikawa T, Suzuki Y, Kikuchi T, Kobayashi S, Saiki T, Mizutani M, Ohno N, Noguchi T, Mitani A, Matsubara T, Naruse K.
    • 雑誌名

      J Clin Periodontol

      巻: 44(10) 号: 10 ページ: 971-980

    • DOI

      10.1111/jcpe.12758

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Chemerinの血管形成作用とChemerin受容体の同定2018

    • 著者名/発表者名
      中村信久、成瀬桂子、宮部愛、伊藤瑞穂、松原達昭
    • 学会等名
      第50回日本動脈硬化学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害に対する歯髄幹細胞上清療法の治療効果2017

    • 著者名/発表者名
      牧野衣利子
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒト歯髄幹細胞移植による糖尿病性神経障害に対する治療効果発現メカニズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      秦 正樹
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] herapeutic effects of conditioned media from cultured dental pulp stem cells in diabetic polyneuropathy2017

    • 著者名/発表者名
      Naruse K
    • 学会等名
      American Diabetes Association, 77th Scientific Sessions
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GIPによる歯周炎抑制経路の検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑基, 宮部愛 (他 6名、3番目)
    • 学会等名
      第11回日本歯周病学会中部地区大学・日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会
    • 発表場所
      朝日大学(岐阜県瑞穂市穂積)
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] GIPによる歯周炎抑制作用についての検討2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木佑基,宮部愛 (他 16名、4番目)
    • 学会等名
      第59回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都府京都市左京区)
    • 年月日
      2016-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi