• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門職としての自信の特性を活かした新任保健師の現任教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20725
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関島根県立大学

研究代表者

小川 智子  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (50551751)

研究協力者 今若 陽子  
天野 和子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード保健師 / 専門職としての自信 / 現任教育 / 教育プログラム / キャリア形成 / 新任期 / 関連要因 / 現任教育プログラム
研究成果の概要

本研究では、保健師の専門職としての自信の構造を明らかにして、その構造を包含する現任教育プログラムを開発して効果を検証した。その結果、保健師の専門職としての自信は、「発展的な公衆衛生看護活動」「現任教育での主体的な学習」「専門職としての根拠に基づく実践」「キャリア形成における職場環境」の4因子を有する構造であった。本研究で開発した現任教育プログラムは、保健師の実践力への有益性が示唆された。しかし、自信を高める教育プログラムを開発するためには、教育方法を更に検証する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における専門職としての自信の構造と関連要因の明確化は、保健師が実践において自信を高める要因を明らかにするとともに、専門職としての自信が保健師の実践能力の向上だけでなく、バーンアウトを予防するといったキャリア形成に肝要な概念であることを明らかにした。本研究で実施した現任教育プログラムは、保健師の実践力を育む現任教育への有益性を示した。保健師の現任教育の充実は、複雑化多様化する地域住民の健康課題を解決する保健師活動に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The structure of professional confidence of public health nurses2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ogawa, Hisae Nakatani, Akiko Kanefuji, Kiyoka Yamashita
    • 学会等名
      6th World Congress of Clinical Safety
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2017-09-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] The structure of professional confidence of public health nurses2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Ogawa, Hisae Nakatani, Akiko Knefugi, Kiyoka Yamashita
    • 学会等名
      6th World Congress of Clinical Safety
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 行政保健師のバーンアウトに関連する要因2017

    • 著者名/発表者名
      小川智子,中谷久恵,金藤亜希子,山下清香
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi