研究課題/領域番号 |
16K20726
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 新見公立大学 |
研究代表者 |
吉田 美穂 新見公立大学, 健康科学部, 助教 (50714482)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 訪問看護 / 巻き込まれ / バーンアウト / 離職意向 / 訪問看護師 / 離職 / 看護学 |
研究成果の概要 |
訪問看護師の巻き込まれとバーンアウト、離職意向との関連を明らかにすることを目的とした。全国の訪問看護師を対象に質問紙調査を実施し、訪問看護師の約3割が巻き込まれ状態にあること、巻き込まれ状態にあるほど、バーンアウトや離職意向のリスクが高いことを明らかにした。今後、訪問看護師の巻き込まれ予防に向けた対策が必要であると考える。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
在宅医療において訪問看護師は重要な役割を担っている。しかしながら、訪問看護師の確保は大きな課題である。訪問看護師は生活の場に入り看護を提供するため、対象者のテリトリーやプライバシーに立ち入ることから、利用者の状況に過度に巻き込まれる危険性がある。しかし、訪問看護師の「巻き込まれ」体験に焦点を当て述べた報告は少ない。訪問看護師-利用者における過度な巻き込まれとバーンアウト・離職といったネガティブな帰結との関連について明らかにすることで、訪問看護師の就業継続へ向けた新たな研修プログラムの開発につながる。
|