• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

快・不快情動における脳の賦活化状態の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 16K20730
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関茨城キリスト教大学

研究代表者

廣瀬 美和 (堀内美和)  茨城キリスト教大学, 看護学部, 准教授 (90381714)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードNIRS / 計算 / 情動 / 脳血流量 / 左右差 / 計算課題 / 脳血流 / 姿勢 / NIRS / 看護学 / 脳・神経
研究成果の概要

本研究では、姿勢変化時と計算課題試行時における脳血流量の変化を明らかにすることを目的とした。座位姿勢から立位への姿勢変化では、脳血流量が一過性に減少し、直ちに回復することが確かめられた。次に計算課題試行時の脳血流量を計測したところ、難しい計算課題時の方が簡単な計算課題試行時よりも、左右の脳血流量が増加することが確かめられた。また、難しい課題試行では右側前頭葉が優位に働く可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師が実施する看護ケアは、確実な技術の提供とともに、対象者に「心地よい」「気持ちの良い」などの情動に影響を与える。コミュニケーション能力がある対象者にケアを実施した時には、実施したケアに対してフィードバックを得ることができるが、高次機能障害、認知症患者、さらに健常者においても実施したケアに対しての情動変化を客観的に捉えることは難しい。今回近赤外線組織酸素モニタ装置(NIRS)を使用した検討は、今後基礎的なデータを多面的に収集することによって看護ケアの構築につながる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Rightward Shift of Two-Channel NIRS-Defined Prefrontal Cortex Activity during Mental Arithmetic Tasks with Increasing Levels of State Anxiety2020

    • 著者名/発表者名
      Miwa Horiuchi-Hirose and Kazuhiko Sawada
    • 雑誌名

      Symmetry

      巻: 12 号: 4 ページ: 3-10

    • DOI

      10.3390/sym12040538

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] prefrontal cortex activity and task performances in low level of trait anxiety during mental arithmetic task2020

    • 著者名/発表者名
      廣瀬美和,澤田和彦
    • 学会等名
      日本感性工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi