• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知行動療法を活用した精神看護学シミュレーション教育のメタ認知への効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K20823
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

佐藤 史教  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (20554976)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードシミュレーション教育 / 認知行動療法 / メタ認知 / 不安 / シミュレーション / 模擬患者 / 精神看護学
研究成果の概要

認知行動療法に基づく精神看護学シミュレーション教育を実施し,不安尺度やメタ認知尺度を用いて質問紙調査を行った.対象者はA大学 看護学部3年生90名とした.模擬患者は臨地実習指導者に依頼した.学生は演習の前に各自で目標を設定し,演習後には目標に対する達成度とその理由,演習で学んだこと,できるようになったことなどについて自己評価を行った.介入前後で不安は有意に減少しており.メタ認知はモニタリング機能のみであったが向上が見られた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知行動療法に基づく精神看護学シミュレーション教育によって,看護学生の精神疾患をもつ人への否定的なイメージや関わる上での不安感の軽減につながる.また,本研究を通して,学生が講義や演習で獲得した態度と知識・技能を生かすために不可欠とされるメタ認知の育成につながる一助が得られた.今回得られた成果を踏まえ,認知行動療法に基づく精神看護学シミュレーション教育を構築することにより,看護学生の効果的な学習につながるとともに,精神看護学領域以外の他領域における看護学教育にも活用が可能であると考える.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi