• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疼痛のある高齢者における在宅リハモデルの実証的構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K20835
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

樋口 大輔  高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (80736265)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード慢性疼痛 / 身体活動 / 健康関連QOL / 身体活動量 / 腰部脊柱管狭窄症 / 疼痛 / メンタルヘルス / 活動量 / リハビリテーション / 高齢者 / モデル構築
研究成果の概要

慢性的な痛みのある高齢者の在宅リハモデルを構築することを目指し、本研究では主に以下の3点を明らかにした。
1)腰部脊柱管狭窄症に対する手術を受けてもなお痛みが残っている高齢者は、生活・人生の質(HRQOL)が低く、在宅での健康増進プログラムの対象者となりえる。2)望ましい痛みの対処方法である身体活動はHRQOLに良い影響を与えるというモデルが成り立った。このことは、身体活動を促進することでHRQOLを改善させることができる可能性を示している。3)身体活動は活動量計を用いて定量的にとらえることができる。よって在宅の身体活動量向上プログラムにおける中心指標にふさわしい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通じ、腰部脊柱管狭窄症の手術を受けてもなお痛みが残っている人が一定数いることが明らかとなった。また、身体活動が痛みとは独立して生活の質に良い影響を与えていることや、身体活動を活動量計を用いることで数値で見える化することができそうであることも確認することができた。これらの成果は、慢性的な痛みに悩まされている人々の生活の質を改善させるため在宅運動プログラムの立案・実行の基礎となる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Adaptive and maladaptive coping strategies in older adults with chronic pain after lumbar surgery2020

    • 著者名/発表者名
      Higuchi D
    • 雑誌名

      Journal of Rehabilitation Research

      巻: 43 号: 2 ページ: 116-122

    • DOI

      10.1097/mrr.0000000000000389

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of chronic pain on perceived health status and physical activity in elderly people after lumbar surgery2018

    • 著者名/発表者名
      Higuchi Daisuke
    • 雑誌名

      Top Geriatr Rehabil

      巻: 34 号: 2 ページ: 118-123

    • DOI

      10.1097/tgr.0000000000000180

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 術後に疼痛・異常感覚が遺残する高齢者における活動量計パラメータと身体活動量質問紙(PASE)との関連性2020

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第49回日本慢性疼痛学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛のある腰椎術後高齢者の身体活動量および健康関連quality of lifeに対する身体活動の種類・頻度・時間の影響度2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第61回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 腰椎術後痛のある高齢者において健康関連quality of lifeと関連する身体活動量パラメータの予備的検討2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 腰椎術後の慢性疼痛がある高齢者の主観的健康における身体活動量と不適応コーピングの媒介作用2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔, 田島健太郎, 真鍋和
    • 学会等名
      第60回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性の腰椎術後疼痛を有する高齢者におけるコーピング方略の特性2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 腰部脊柱管狭窄症の術後疼痛を有する高齢者におけるコーピング方略の使用傾向と年齢および性別との関連性2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第26回日本腰痛学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 慢性疼痛がある腰椎術後高齢者において疼痛コントロール感と関連するコーピング方略の検討2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第11回日本運動器疼痛学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 腰椎術後の慢性疼痛のある高齢者において疼痛対処方略は健康関連quality of lifeに影響を及ぼしているか2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第47回日本慢性疼痛学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 腰痛術後遺残痛のある高齢者の身体活動量と健康関連quality of lifeとの関連性2017

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第25回日本腰痛学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者において軽度の慢性疼痛でも影響を受ける健康関連quality of lifeの構成要素はあるか2017

    • 著者名/発表者名
      樋口大輔
    • 学会等名
      第52回日本脊髄障害医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi