• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学生のメンタルヘルスリテラシー向上のための継続的プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20859
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関岐阜協立大学 (2019)
三重県立看護大学 (2016-2018)

研究代表者

井倉 一政  岐阜協立大学, 看護学部, 准教授 (60733011)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードメンタルヘルス / ヘルスリテラシー / 中学校 / 精神保健 / 思春期ピア / ソーシャルキャピタル
研究成果の概要

本研究の目的は、思春期ピアを活用した中学生のメンタルヘルスリテラシー向上のための継続的プログラムの開発である。プログラムの開発は、精神科医療機関、教育委員会、地方自治体などの保健・医療・福祉の専門職の協力を得て行った。また精神保健プログラムの実施は、3年間継続して実施し、最後の年はモデル校以外でも実施した。事業に関わる思春期ピア学生には、相談支援スキルを獲得する研修を行った。その結果、メンタルヘルスリテラシー向上のための継続的プログラムの有用性が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果として、短時間の精神保健予防プログラムの実施介入であっても、継続的に関わり、思春期ピア学生を参画させるプログラムを実施することで、中学生のストレス対処方法の選択頻度を増やすことに寄与できる可能性があることが明らかになった。また、ストレス対処特性はソーシャルキャピタルと有意な正の相関があることが明らかになり、ソーシャルキャピタルの醸成も重要である可能性が示唆された。
健康な地域づくりの視点からメンタルヘルスに関する地域包括ケアシステムを推進していくうえで、思春期ピアを活用した中学生向けのメンタルヘルスリテラシー向上プログラムの実施は、社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メンタルヘルスリテラシーの向上を目指した精神保健プログラムを受講した中学生の意識に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      宮越裕治、井倉一政、松川真葵、大越扶貴
    • 雑誌名

      東海公衆衛生雑誌

      巻: 第5巻 ページ: 63-68

    • NAID

      130007539754

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship between stress-coping characteristics and social capital of junior high school students in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama N , Igura K , Ushiba Y
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination of effect of program to improve mental health literacy among junior high school students in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Igura K , Ushiba Y
    • 学会等名
      22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Relations between the Presence of Advisers and the QOL of Junior High School Students in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Igura , Tsutako Miyazaki
    • 学会等名
      The 20th EAFONS
    • 発表場所
      Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学生のストレスコーピング特性とソーシャルキャピタルの関連2017

    • 著者名/発表者名
      井倉一政、宮﨑つた子
    • 学会等名
      日本地域看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学生のメンタルヘルスリテラシー向上をめざす健康教育の考察~事後質問紙調査から~2016

    • 著者名/発表者名
      井倉一政、宮越裕司、河合信哉、松川真葵、大越扶貴
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] メンタルヘルスに関する地域包括ケアシステムモデルの考察2020

    • 著者名/発表者名
      井倉一政
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      NextPublishing Authors Press
    • ISBN
      9784802097703
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi