• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体蛍光イメージングを駆使した腫瘍新生血管特異性と治療介入後の変容機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K20901
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 実験病理学
腫瘍生物学
研究機関東北大学

研究代表者

濱田 庸  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (20611958)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードangiogenesis / tumor / ischemia / 血管新生 / 腫瘍 / 虚血 / cancer / PAD / Antibody
研究成果の概要

タグなしのリコンビナントVEGF・PDGFと非劣性の増殖能・非劣勢の遊走誘導能を持つアビジン付き蛍光粒子に担持可能なタグ付きVEGF・PDGFを作成した。更に、タグ付きVEGF・PDGFを担持した蛍光波長の異なる高輝度傾向粒子を、多種の培養がん細胞を用いた担癌モデルマウスと、下肢虚血モデルマウスの尾静脈から注射し,in vivo imagingを行った。腫瘍移植後、3・5・7週目の血管内皮と腫瘍間質におけるVEGF受容体やPDGF受容体の分布がダイナミックに変化していた。腫瘍モデルマウスにアバスチンによる治療介入を行い、VEGF受容体・PDGF受容体の分布にある一定の影響を与える事がわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果により、生理的血管新生と腫瘍血管新生の違いを明らかにし、血管新生阻害薬の効果判定を可能にする新規薬剤評価法を確立する基盤となる可能性がある。血管新生阻害薬は広く悪性腫瘍にたいする治療に用いられており、その分野の薬剤開発にとって有用な技術となる可能性が高く、社会的な意義は大きいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 9件、 招待講演 3件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Quantitative imaging of resistance mechanisms of anti-angiogenic drug Bevacizumab efficacy for cancer therapy.2018

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      9th Taiwan-Japan symposium on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Sensitivity Fluorescence Imaging of Molecular Distribution of Angiogenic Factors, VEGF and PDGF, in Angiogenesis of Ischemic Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoh Hamada
    • 学会等名
      8th Taiwan-Japan symposium on Nanomedicine
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-Sensitivity Fluorescence Imaging of Molecular Distribution of Angiogenic Factors in Angiogenesis of Ischemic Mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoh Hamada
    • 学会等名
      JSPS A3 Foresight Program 8th meeting.
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2017-01-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel Anti-angiogenic Drug Evaluating Method Using Micro-X ray CT and Ex vivo imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      A3 Foresight 9th meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-sensitivity Fluorescence imaging of Molecular Distribution of Angiogenic Factors, VEGF and PDGF, in Angiogenesis of Ischemic Mice..2017

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      A3 Foresight 8th meeting
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative imaging using living tumors to determine the mechanisms underlying the efficacy of the anti-angiogenic drug bevacizumab for cancer therapy.2017

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      International symposium on nanomedicine 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High-Sensitivity Fluorescence Imaging of Molecular Distribution of Angiogenic Factors, VEGF and PDGF, in Angiogenesis of Ischemic Mice2017

    • 著者名/発表者名
      Yo Hamada
    • 学会等名
      8th Taiwan-Japan Symposium on Nanomedicine
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] High-sensitivity Fluorescence imaging of Molecular Distribution of Angiogenic Factors, VEGF and PDGF, in Angiogenesis of Ischemic Mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoh Hamada
    • 学会等名
      10th International Symposium on NonoMedicine
    • 発表場所
      Tsukuba, Audiotorium at National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of novel hetero-tagged angiogenic factors to extra vivo and in vivo fluorescence imaging with high resolution.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoh Hamada
    • 学会等名
      JSPS A3 Foresight Program 7th meeting.
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 特許権2017

    • 発明者名
      濱田 庸
    • 権利者名
      コニカミノルタ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2017-222685
    • 出願年月日
      2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi