• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

まつたけ山施業の土壌微生物相への影響を次世代アンプリコンシーケンス解析で解明する

研究課題

研究課題/領域番号 16K20964
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
自然共生システム
研究機関東京大学

研究代表者

黒河内 寛之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00609000)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードマツタケシロ / 個体識別 / メタゲノム解析 / 土壌細菌相 / 土壌真菌相 / 土壌細菌 / 土壌真菌 / 全国スケール / 遺伝構造 / 土壌DNA / 菌糸同定 / 土壌呼吸 / マツタケ検出 / マツタケの遺伝構造 / マツタケのSSR解析 / マツタケ山施業と土壌温度 / マツタケ山施業と土壌含水率 / アカマツ林の皆伐と更新 / マツタケ / SSRマーカー / 次世代シーケンサー / 灌木処理 / リター除去 / マイクロバイオーム / まつたけ山施業 / 土壌微生物 / 次世代アンプリコンシーケンシング / マイクロサテライトマーカー
研究成果の概要

本研究ではアンプリコンシーケンシングを用いたシロの土壌細菌・真菌の微生物相の把握、核SSRマーカーを用いたシロ中のマツタケの追跡およびマツタケの集団遺伝構造の把握をした。アンプリコンシーケンシング解析では、マツタケシロに特徴的な微生物相があることはわかったが、まつたけ山施業をしても微生物相の変化は1~2年程度では明瞭には表れず、マツタケの子実体が発生するような環境への移行の判断は難しかった。
核SSRマーカー解析では、マツタケシロ中のマツタケの個体識別ができることが判明した。さらに、県レベル、全国レベルの遺伝構造解析の結果から地域間の国産マツタケの遺伝的分化の程度は低いことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

マツタケの有無を土壌中の微量DNAから判断する方法はすでにあったが、本研究ではマツタケの個体識別を土壌DNAから可能にした。
国産マツタケの遺伝構造に関する知見は少なかったが、本研究では全国スケールと県スケールで明らかにした。遺伝的分化の程度は低く、明瞭な地域性も見られなかった。本種の遺伝資源保全を考えるうえで参照可能なデータを提供できた。
マツタケシロの土壌微生物相に着目した研究は数件の先行研究があるが、本研究の結果も同様にマツタケシロ周辺の微生物相は特徴的で同一クラスターに分類される傾向が示された。マツタケシロ周辺の微生物相と似たクラスターにはアカマツ林やコナラ林の土壌が含まれていた。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Bioactive properties of streptomyces may affect the dominance of Tricholoma matsutake in shiro2020

    • 著者名/発表者名
      Vaario Lu-Min、Asamizu Shumpei、Sarjala Tytti、Matsushita Norihisa、Onaka Hiroyasu、Xia Yan、Kurokochi Hiroyuki、Morinaga Shin-Ichi、Huang Jian、Zhang Shijie、Lian Chunlan
    • 雑誌名

      Symbiosis

      巻: 80 号: 1 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1007/s13199-020-00678-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Change in Soil Temperature and Moisture Content After Removal of the A0 Layer in Pinus densiflora Forest: A Case Study of a Mountain Where Matsutake Mushrooms (Tricholoma matsutake) Grow2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kurokochi1, Chunlan Lian
    • 雑誌名

      Current trends in Forest Research

      巻: 2 号: 2 ページ: 1-8

    • DOI

      10.29011/ctfr-111.100011

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Local-Level Genetic Diversity and Structure of Matsutake Mushroom (Tricholoma matsutake) Populations in Nagano Prefecture, Japan, Revealed by 15 Microsatellite Markers2017

    • 著者名/発表者名
      Kurokochi Hiroyuki、Zhang Shijie、Takeuchi Yoshie、Tan Engkong、Asakawa Shuichi、Lian Chunlan
    • 雑誌名

      Journal of Fungi

      巻: 3 号: 2 ページ: 23-23

    • DOI

      10.3390/jof3020023

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 国産マツタケの遺伝構造2020

    • 著者名/発表者名
      黒河内寛之
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 長野県伊那市上牧里山シュンラン自生地における樹木と土壌微生物の種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      黒河内寛之ら
    • 学会等名
      日本森林学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] May Matsutake mycorrhiza-associated Streptomycetes distinguish friend and foe in shiro, the evidences from in vitro studies2018

    • 著者名/発表者名
      Lu Min Vaario, Shumpei Asamizu, Norihisa Matsushita, Hiroyuki Kurokochi, Tytti Sarjala, Hiroyasu Onaka, Chunlan Lian
    • 学会等名
      3rd Conference on Ecology of Soil Microorganisms
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 長野県伊那市上牧里山シュン ラン自生地における樹木と土壌微 生物の種多様性2018

    • 著者名/発表者名
      黒河内寛之1、伊那北小学校6年1組(2017年度)、伊那北小学校6年2組(2017年度)、大野田文吉、唐木隆夫、唐木敬吉、張仕傑、練春蘭
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Genotyping of Tricholoma matsutake from soil in Japanese red pine forest2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kurokochi, Shijie Zhang, Pawara Pachit, Ruiyang Xu, Chunlan Lian
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi