• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保護区による生物多様性保全の有効性評価と改善すべき社会特性を推定する枠組みの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K21027
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関東京農工大学

研究代表者

赤坂 宗光  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70446384)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自然公園 / 生物多様性保全 / 保全生態学 / 国立公園 / 有効性 / 絶滅危惧植物
研究成果の概要

自然保護区は生物多様性保全の要である。代表的な自然保護区である国立・国定公園に注目し、その保全有効性の評価と、保全有効性を効果的に向上させうる各公園の社会特性の特定に取り組んだ。絶滅危惧植物の局所絶滅率を保全有効性の指標とし、各自然公園の保全有効性の程度を定量化し、国立・国定公園全体としての保全有効性と併せて、公園により有効性の程度が大きく異なることを確認した。自然公園の社会特性を収集した。これらから保全有効性の程度と関連する特性の抽出を試みたものの有効な特性は抽出できなかった。将来の情報拡充を見据え、効率的に保全有効性を強化する際に改善することが望ましい特性を特定する枠組みを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

設置した自然保護区での保全有効性の評価および保全有効性の改善は、生物多様性保全上重要な課題であるだけでなく、愛知目標12や世界植物保全戦略目標7の達成評価、およびポスト愛知目標を検討する上で重要な役割を果たす。本課題は、国内で殆ど取り組みのない国立・国定公園の保全有効性の評価を実施した点に大きな社会的・保全科学的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Carleton University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Guelph(カナダ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Smart Protected Area Placement Decelerates Biodiversity Loss: A Representation-extinction Feedback Leads Rare Species to Extinction2017

    • 著者名/発表者名
      Munemitsu Akasaka, Taku Kadoya, Fumiko Ishihama, Taku Fujita, & Richard A. Fuller
    • 雑誌名

      Conservation letters

      巻: 印刷中 号: 5 ページ: 539-546

    • DOI

      10.1111/conl.12302

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 国立公園の保全有効性評価: 複合的な脅威の下での管理を考える2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂宗光, 石濱史子, 藤田卓, 角谷拓
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 人と登山する種子:靴を介した高山域への種子持ち込み実態と持ち込む人の特性・心理2019

    • 著者名/発表者名
      西澤文華, 久保雄広, 小山明日香, 赤坂宗光
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] MEASURING PROTECTED AREA EFFECTIVENESS IN PERSISTING THREATENED PLANTS2017

    • 著者名/発表者名
      Munemitsu Akasaka, Taku Fujita, Fumiko Ishihama,Taku Kadoya
    • 学会等名
      International Congress for Conservation Biology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi