• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリプトファンーナイアシン代謝を介した老化調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K21037
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
食生活学
研究機関日本獣医生命科学大学 (2018-2019)
東京海洋大学 (2016-2017)

研究代表者

松田 寛子  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 講師 (80709733)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードトリプトファン / ナイアシン / ファイトケミカル / インスリンシグナル / mTOR / 老化 / ACMSD / 食品 / クルクミン / mTORシグナル / SIRT1 / NAD / ショウジョウバエ
研究成果の概要

本申請期間では、アミノ酸の一種である L-TrpからビタミンB群の一種であるナイアシン(NA)を生成するトリプトファン-ナイアシン(Trp-NAD)代謝の老化機構との関連性、および野菜や果物中に含まれる植物栄養素(ファイトケミカル)の影響の解明をした。
in vitroの検討により、老化調節機構に関わるホルモンや因子であるインスリンやmTORは、Trp-NAD代謝の主要酵素ACMSDの遺伝子発現には直接的な影響を与えないことがわかった。一方では、長寿遺伝子SIRT1とACMSDとは、体内での遺伝子発現挙動に類似した点があった。また、クルクミンを用いた検討においても同様の結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

補酵素として我々の生命維持に貢献するナイアシン(NA)は、生体内でのニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)へ変換し長寿遺伝子SIRT1の活性化を介して、老化や癌などの老年疾患の予防効果をもつ。申請者は、NAD生合成量を減少させるトリプトファン-ナイアシン(Trp-NAD)代謝の主要酵素ACMSD活性は、老化に関わるmTORシグナルの因子により 直接的な影響を受けないことを示した。Trp-NAD代謝に関しては、未解明な点が多く、本研究成果により一部解明された。
今後、本研究を発展させることにより、Trp-NAD代謝を介した新たな老化調節機構が存在することが可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クルクミンがTrp-NAD経路における2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋彩夏、松田寛子、坂田菜摘、松本奈々、江頭祐嘉合
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] クルクミンがトリプトファンーナイアシン代謝の鍵酵素の活性変動に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋彩夏、松田寛子、坂田菜摘、松本奈々、江頭祐嘉合
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi