研究課題/領域番号 |
16K21322
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
特別支援教育
疫学・予防医学
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 (2018) 国際医療福祉大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
望月 浩志 愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 准教授 (60633401)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 乳幼児健康診査 / 弱視 / 斜視 / 健康診査 / 瞳孔 / 発達障害 |
研究成果の概要 |
弱視や斜視は、三歳児健康診査における視覚検査において検出すべき疾患である。弱視の原因となりうる屈折異常の有病率は2.4%であり、恒常性および間欠性の眼位異常(斜視)の有病率は2.3%で、比較的高率に存在していた。ある地域の弱視や斜視により眼科医療機関に受診中の患児への三歳児健診時の状況調査から、80.0%の患児が三歳児健診時に眼科への受診を勧奨されていなかった。従って、現在の三歳児健診における弱視や斜視の見逃しが多く存在していることが判明した。特に、1次検査で用いられている保護者が回答する目に関する質問紙は、弱視や斜視の検出が比較的困難であることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視力の発達障害である弱視や両眼視機能の異常を引き起こす斜視はそれぞれ約2%程度の有病率であり、早期に発見し早期に治療を行う必要がある。これらの疾患を発見する機会として、三歳児健康診査(健診)における視覚検査が重要な役割を果たす。しかし、三歳児健診での弱視や斜視の見逃しが多く、特に1次健診として家庭で保護者が回答する目に関する質問紙での検出が比較的難しいことが判明した。患児と生活を共にする保護者による1次検査の限界を考慮する必要がある。
|