• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RSV/麻疹キメラウイルスの免疫原性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K21354
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
感染症内科学
研究機関北里大学

研究代表者

澤田 成史  北里大学, 感染制御科学府, 助教 (40726535)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードRSV / ワクチン / キメラウイルス / コットンラット / 中和抗体 / 免疫原性 / 感染防御 / 筋肉内注射 / 経鼻接種 / 温度感受性 / 麻疹ワクチン
研究成果の概要

RSVに対する有効なワクチンは未だ存在していない。麻疹ワクチンAIK-C株をウイルスベクターとして用い、AIK-C株の外殻タンパクをRSVの外殻タンパクに置換したキメラウイルスを作製した。感受性動物であるコットンラットを用いてキメラウイルスの免疫原性について検討した。結果、筋注でキメラウイルスを免疫したラットではRSVに対する中和抗体を産生した。さらにRSV感染実験において、免疫ラットは肺内のRSV感染を抑制し、肺組織における炎症反応もRSV感染ラットと比較して軽微であった。このことよりキメラウイルスは新規RSVワクチンに対して有効な可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

RSVは乳幼児時期に感染すると重篤な呼吸器感染症を引き起こすウイルスで、有効なワクチン開発が望まれている。しかし未だ有効なワクチンは存在しない。本研究では麻疹ワクチンAIK-C株をウイルスベクターとして使用し新規RSVワクチン(キメラウイルス)の開発を試みた。コットンラットを用いてキメラウイルスの免疫原性の評価を行ったところ、RSV感染を防御できたことを確認した。さらに麻疹ワクチン株の性状も保持していたことから、安全性という側面からも有用であると考えられた。以上のことから新規RSVワクチン候補の1つとしての可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] MV/RSVキメラウイルスの投与経路による免疫原性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      澤田 成史
    • 学会等名
      第20回日本ワクチン学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 組換え麻疹ウイルス2016

    • 発明者名
      澤田成史 中山哲夫
    • 権利者名
      澤田成史 中山哲夫
    • 産業財産権種類
      特許
    • 公開番号
      2016-202113
    • 出願年月日
      2016-12-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi