• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害における「目のあいにくさ」の発達機序の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K21365
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
子ども学(子ども環境学)
研究機関国際基督教大学

研究代表者

直井 望  国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20566400)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード自閉症スペクトラム症 / アイコンタクト / ライブ・アイトラッキング / 縦断的評価 / 発達 / 共同注意 / 自閉症スペクトラム障害
研究成果の概要

ライブ・アイトラッキング計測の結果,自閉症スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder, ASD)の幼児は,知的発達水準に関わらず,生活年齢統制群と比較すると有意に共同注意応答の遂行が低く,共同注意始発場面においては他者の顔だけでなく共同注意の対象となるモノへの注視時間も有意に短いことが示された。このような傾向は,ASD高リスク児において発達早期から見られることが示唆された。一方,同様の刺激がモニタ上に提示されている場合には注視反応には有意差がなかった。共同注意応答への発達支援は,共同注意応答だけではなく共同注意始発場面における他者の顔への注視時間も増加させる傾向にあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ASDに関連するアイコンタクトの障害について,ライブ・アイトラッキングの手法を用いてその機序を検討した。ASD幼児は実際の大人との相互交渉場面において他者の顔への注視が有意に短く,追視反応の正確性も低いことを示した。このような困難は知的発達とは関連せず,発達の早期に示されることを示した点で学術的意義がある。また,モニタ上に同様の刺激が提示された場合顕著な視線反応の低下は見られなかったことから,ASDのアイコンタクトの障害は,実際の他者との相互交渉場面において評価していく重要性を示した。一方,適切な行動的支援によって共同注意の発達を促進することができることを示した点で社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害幼児を対象とした「共同注意」介入の効果2019

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害幼児の共同注意への発達支援の効果 ーライブ視線反応計測を用いた検討ー2018

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会 第18回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Cerebral Responses during Joint Attention in Infants2018

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Naoi
    • 学会等名
      fNIRS 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害幼児の共同注意への発達支援の効果 -ライブ視線反応計測を用いた検討-2018

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語処理における推論難易度が前頭部の脳活動に及ぼす効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会 第20回学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] NIRSによる嗅覚機能計測と発達障害との関連の検討2016

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      慶應義塾大学 戦略的研究基盤形成支援事業・コミュニケーション行動の生涯発達研究拠点 第2回 fNIRSセミナーシリーズ
    • 発表場所
      慶應義塾大学 三田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] NIRSを用いた嗅覚機能の検討2016

    • 著者名/発表者名
      直井望
    • 学会等名
      光脳機能イメージング学会 第19回学術集会
    • 発表場所
      星陵会館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-07-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi