研究課題/領域番号 |
16K21392
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
森 恵莉 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (20408446)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 嗅覚 / 小児 / 発達 / 成長 / 嗅覚同定能 / 小児の嗅覚 / 嗅覚障害 / 嗅覚検査 / 発達小児科学 / 鼻科学 |
研究成果の概要 |
本研究では、小学生から高校生697名(女子366名、男子331名)にカード式嗅覚検査「Open Essence」を行い、子供の嗅覚同定能(においをかいで何のにおいか当てる能力)の調査をした。その結果、Open Essenceは6歳以上の小児において施行可能であり、18歳に至るまで嗅覚同定能は上昇した。更に、香りに関する話をよくする家庭の子供において、より嗅覚同定能が上昇した。結果に基づいて各年齢における基準値を設定したところ、6歳から9歳までは5点、10歳から14歳までは6点、15歳から18歳は7点以上となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Open Essenceはクイズ感覚でできるため、6歳の小児においても施行が可能であった。また本研究にて作成した基準値は、本邦において小児嗅覚障害患者を評価する際の1つの指標となりうると考える。香りに関する家庭内での会話は、子供の嗅覚同定能に影響する。幼少期より嗅覚への興味を持つことで、より豊かな生活を送ることができるようになるであろう。小児の嗅覚を解明することで、高次脳機能の成長発達学の分野や小児の精神神経疾患解明への新たな糸口になる可能性を秘めている。今後、本検査が広く活用されることで早期診断に役立ち、子供の成長発達と嗅覚の関連性に着目した研究の推進が期待される。
|