• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

320列ADCTを用いた有病高齢者の口腔機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K21459
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
医学物理学・放射線技術学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

金森 大輔  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (70586289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード放射線 / 有病高齢者 / 口腔機能 / 医療 / 生体機能利用 / リハビリ / 嚥下 / ADCT / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究では320列ADCTを用いて有病高齢者の口腔機能評価法を検討した.はじめに健常人12名に対し口腔機能評価法を検討した.健常者において嚥下時の舌運動には様々なパターンを認めたが,舌口蓋閉鎖の位置の変化,舌運動の左右差,嚥下反射の遅延などは認めなかった.有病高齢者では脳卒中患者16名の評価を実施,病巣部位に分け検討した.脳卒中患者症例では食塊の保持時点から舌形態の左右差を認めた.テント上群とテント下群においても嚥下時舌運動動態にも差を認めた.320列ADCTを用いることで有病高齢者の口腔器官の運動を可視化することができるため,有病高齢者に対して有用な口腔機能評価法となるであろう.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Examination of the motion artifact with swallowing 4D-CT2018

    • 著者名/発表者名
      KANAMORI DAISUKE
    • 学会等名
      30TH EUROPEAN CONGRESS OF RADIOLOGY(ECR 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] STUDY OF SWALLOWING WITH STROKE PATIENTS USING 3D DYNAMIC COMPUTED TOMOGRAPHY : TONGUE AND SOFT PALATE KINEMATICS2017

    • 著者名/発表者名
      KANAMORI DAISUKE
    • 学会等名
      European Society for Swallowing Disorders
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 嚥下CTを用いた準備期・口腔期の検討2016

    • 著者名/発表者名
      金森大輔
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      新潟 朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi