研究課題/領域番号 |
16K21488
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
観光学
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 名古屋工業大学 (2018) 立命館大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
崔 明姫 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (60734910)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 文化遺産 / 観光業 / 自然災害 / 経済的被害 / 被害額の定量評価 / 熊本地震 / 北海道胆振東部地震 / 観光被害調査 / 観光被害の定量評価モデル / 観光関連事業所調査 / 観光業の被害と回復状況 / 観光客への影響要因 / 観光客意思決定調査 / 観光被害 / 歴史観光都市 / 定量評価 / 観光政策 |
研究成果の概要 |
本研究は、自然災害による観光都市・地域への経済的影響を把握することを目的とし、観光被害の定量的評価モデルを開発するとともに、文化遺産の被害、風評、自粛など多様な要因が地域経済にどう影響するかを評価・考察するものである。本研究では主に次の3点の研究が行われた。①全国社寺調査に基づく国指定・登録文化財の修復費用の定量分析に関する研究、②熊本地震と北海道胆振東部地震に関する事業所アンケート調査による観光業の経済的被害と影響要因分析、③観光需要モデルをベースにした観光被害の定量的評価モデルの開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2015年3月に開催された仙台国連防災世界会議では、初めて「文化遺産」が仙台防災枠組みに組み込まれるとともに、「観光」をテーマとしたセッションが同会議で持たれるようになった。このように、文化遺産を含めた観光資源の保護と自然災害の対策が世界的に注目される中で、本研究は、「災害」と「文化遺産」、「観光」、「経済」に焦点を当てるものであり、これまで別々で行われてきた文化遺産の保全と観光経済、地域防災など各分野を考慮に入れながら、歴史観光都市における災害リスクと経済的影響要因を明らかにし、新たな経済的被害の定量評価手法を提案するものである。
|