• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

裁判員裁判評議を想定した集団討議実験と大型模擬裁判による比較の試み

研究課題

研究課題/領域番号 16K21491
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会心理学
刑事法学
研究機関立命館大学

研究代表者

若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード法心理学 / 裁判員制度 / 評議 / 可視化 / 市民の意思決定 / 裁判員裁判 / 集団意思決定 / テキストマイニング / 社会系心理学 / 刑事法学
研究成果の概要

本研究は (1) 模擬歳馬人裁判・評議データの収集(1-a)と分析(1-b)を並行させながら、(2)小集団評議実験と(3)模擬裁判員裁判実験の比較を目的としていた。しかしながら、目的(2)(3)は、裁判官役の妥当性を実験的に再現することが困難であったため計画を中止した。結果、(1)に関しては評議発話データを分析する手法について大幅な進展が得られた。分析手法の精緻化が図られ、評議内の構成員の関心概念と立場間の構造と、その時間的変化を捉える分析手法を開発した。また当初の研究計画の代わりに、市民の量刑判断への裁判官の影響力を推定する実験を行い、評議内の量刑相場提示の影響を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請時および本研究開始当初は、2009年5月の裁判員制度開始から6年が経過しており、また2019年には制度開始10周年を迎えることが予測されていた。裁判員裁判は日本司法の民主制の象徴であり、中でも市民が裁判員として参加する評議による意思決定は、日本のあらゆる政策決定プロセスの中で最も市民意見を直接的に反映する仕組みである。ゆえに本研究が検討した栽培ん裁判・評議分析技術の開発は、この制度を検証する上で一定の価値を持つ。同手法を用いて今後の制度見直し等の際に情報提供することが可能である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 市民と犯罪に関する認識の心理学2019

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 97 ページ: 203-207

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 市民の犯罪不安とリスク認知の心理学2019

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 98 ページ: 138-142

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか?2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔, 林勇吾
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告, 電子情報通信学会

      巻: 117 ページ: 55-58

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか―各地の模擬評議の心理学的分析を踏まえて―2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      日本弁護士連合会(編)日弁連研修叢書 現代法律実務の諸問題<平成28年度研修版>

      巻: - ページ: 469-509

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 評議に声は届いているか?模擬裁判員裁判の公判と評議の心理学的分析2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 90 ページ: 124-133

    • NAID

      40021203546

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can AI become reliable source to support human decision making in a court scene?2017

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y. Wakabayashi, K.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Work and Social Computing(CSCW 2017) Companion,

      巻: 1 ページ: 195-198

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 裁判員裁判における評議パターンの提案-質的・量的分析の統合から-2016

    • 著者名/発表者名
      小坂祐貴・山崎優子・石崎千景・中田友貴・若林宏輔・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      立命館大学人間科学研究,

      巻: 35 ページ: 49-67

    • NAID

      120005820992

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Using Decision Support Systems for Juries in Court: Comparing the Use of Real and CG robots2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Wakabayashi, K, Shimojo, S. & Kidam Y.(2019)
    • 学会等名
      Human Robot Interaction 2019(HRI2019), Daegu, ROK. 12/03/2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「いつも一人いる」人は評議に現れ、そして存在し続けるのか?2018

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会,尼崎市・関西国際大学,
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Visualized deliberation: Analyzing by text mining method through the time sequence2018

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K.
    • 学会等名
      Annual Conference of the European association of Psychology and law 2018, Turku, Finland
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of Robophobia on Decision Making in a Court Scenario:A Preliminary Experimental Investigation using a Simple Jury Task2018

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Y, Wakabayashi, K
    • 学会等名
      Human Robot Interaction 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Can AI become reliable source to support human decision making in a court scene?2017

    • 著者名/発表者名
      Yugo Hayashi, Kosuke Wakabayashi
    • 学会等名
      The 20th ACM Conference on Computer-Supported Cooperative Workand Social Computing
    • 発表場所
      Portland, U.S
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 意思決定支援システムは裁判において有効な指標になりうるか?2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔, 林勇吾,
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Inside deliberation: How can we express the sequence of deliberation,2017

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi, K.
    • 学会等名
      11th East Asian Law and Psychology conference 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 議論の中で人はどのような変化を見せるのか ―模擬裁判員裁判・評議のテキスト分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      パーソナリティ心理学会第26回大会(於東北文教大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 評議の可視化:評議内の時間的変遷と構造2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      法と心理学会第18回大会(於成城大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analyzing the deliberation process in the mixed jury trial in Japan, from the collaborative aspect in the fairness achievement.2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Wakabayashi
    • 学会等名
      the 31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 評議の心理学的分析に基づく弁護実践の効果2016

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 学会等名
      第59回(平成28年度) 弁護士夏期講習)近畿地区)評議を見据えた弁護活動はどうあるべきか
    • 発表場所
      大阪弁護士会館(大阪府)
    • 年月日
      2016-07-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Why are the numbers of citizens those ? Through the comparing of the resistibility of the citizens' number in the mixed jury deliberation.2016

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Wakabayashi
    • 学会等名
      International workshop: Commonsense Justice? Appraising Lay Judge/Jury Criminal Trials
    • 発表場所
      International Institute for the Sociology of Law, Onati, Spain
    • 年月日
      2016-07-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] R-GIRO「修復的司法観による少子高齢化社会に寄り添う法・社会システムの再構築」プロジェクトHP

    • URL

      https://www.rrjhs.org

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi