• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新診断基準を用いた妊娠糖尿病既往女性の産後糖代謝異常と母乳育児の関連

研究課題

研究課題/領域番号 16K21521
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
臨床看護学
研究機関関西医科大学 (2018-2019)
甲南女子大学 (2016-2017)

研究代表者

川嵜 有紀  関西医科大学, 看護学部, 助教 (30572044)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード妊娠糖尿病 / 産後糖代謝 / オキシトシン / レプチン / 産後糖代謝異常 / 母乳育児 / 糖代謝 / 糖代謝異常 / 産後 / 唾液オキシトシン濃度 / 看護学
研究成果の概要

妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus:以下、GDMとする)と診断された女性の産後糖代謝異常と、インスリン抵抗性およびオキシトシンをはじめとした分泌ホルモン、サイトカイン等の関連因子との関連を検討した。母乳育児は、産後6か月のインスリン抵抗性の低下と有意かつ独立して関連していたことが明らかとなった。また、レプチンは、授乳とインスリン感受性の関連において重要な役割を果たす可能性があることが明らかになった。その一部の結果は、第40回母体胎児医学会(2020年2月3日~8日米国テキサス州グレイプバインにて開催)で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

GDM既往女性が母乳育児を長期に行うほど2型糖尿病の発症が減少することは報告されているが、GDM既往女性の産後糖代謝とオキシトシンをはじめとした分泌に関連したホルモンの生理的作用との関連を示した報告はない。今回、レプチンは、授乳とインスリン感受性の関連において重要な役割を果たす可能性があることが明らかとなり、GDM既往女性に母乳育児を勧める根拠となることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Leptin and the association between breastfeeding and insulin resistance in women with current gestational diabetes2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Yamashita, MD.Ichiro Yasuhi, MD.Yuki Kawasaki, MS.Kazuhisa Maeda, MD.Makoto Nomiyama, MD.Tomoya Mizunoe, MD.Katsuhiko Tada, MD.Arisa Fujiwara, MD.Takashi Kodama, MD.Ikuko Emoto, MD.Naofumi Okura, MD.Kosuke Kawakami, MD.Yuka Maekawa, MD.
    • 学会等名
      Society for Maternal Fetal Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi