• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

船舶火災における探査活動が可能なレスキューロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K21582
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
知能機械学・機械システム
研究機関弓削商船高等専門学校

研究代表者

前田 弘文  弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (10541930)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードレスキューロボット / 船舶火災 / 自己位置推定 / 海上安全 / 知能ロボティックス / システム工学 / 設計工学 / 移動体通信
研究成果の概要

船舶で発生した火災事故への対応として,小型で小回りが利く,レスキューロボットの開発を行った.その際,従来のモータをRCサーボモータへと変更するとともに,自重を抑えることで,結果としてバッテリの小型化にも成功した.また,船上ではロボットが波の影響を受けることから,実際に本校が所有する桟橋を用いて,波の計測および解析を行った.さらに,ロボットの自己位置修正機能としてARマーカーの認識機能も搭載した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

船舶で発生した火災事故への対応は,主に船員が行っているが,火災事故の現場での探査は,熱や煙,風波などの影響を受けるため,陸上に比べて極めて困難である.そのため,船舶火災における探査活動が可能なレスキューロボットの開発を行うことは,火災事故発生時の探査活動を容易にするだけでなく,レスキューロボットが探査活動時の危険性を肩代わりすることとなり,結果として船員の身の安全が保証される.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] センサユニットを用いた波浪変位の推定2018

    • 著者名/発表者名
      苅田 優海,前田 弘文
    • 学会等名
      中国四国学生会第48回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 疑似波浪発生ジンバルの評価波浪データの取得2018

    • 著者名/発表者名
      越智 舜介,前田 弘文
    • 学会等名
      中国四国学生会第48回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] レスキューロボットのための減衰振動推定2018

    • 著者名/発表者名
      浜田 翔,前田 弘文
    • 学会等名
      中国四国学生会第48回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 船舶探査用レスキューロボットの試作2017

    • 著者名/発表者名
      前田 弘文,伊藤 嘉基
    • 学会等名
      中国四国支部 第55期総会・講演会
    • 発表場所
      広島工業大学(広島県広島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 弓削商船高等専門学校 地域共同研究推進センター

    • URL

      http://e-campus.yuge.ac.jp/step/modules/staffdb/index.php?action=ProfileView&id=68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] Orange Project Official Web Site

    • URL

      http://www.orange.kirara.st/orange/teacher.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi