• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木材の高付加価値化を目指した機能性香気成分の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K21598
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 木質科学
衣・住生活学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

松原 恵理  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20467898)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード木材 / 香気成分 / 脳神経活動計測 / 主観評価 / 木材香気成分 / 嗅覚刺激 / 前頭前野 / 血流量変動 / 農林水産物
研究成果の概要

脳の活動を賦活化あるいは鎮静化する木材香気成分を探索するために、針葉樹材油の香気成分を吸入した際の被検者の生理心理応答を計測した。その結果、ヒノキ材やサワラ材成分吸入後は酸素化ヘモグロビン量(脳活動の評価指標)が低下(鎮静化)し、ヒバ材成分吸入後は増加(賦活化)することが示唆され、樹種により酸素化ヘモグロビン量の経時変化に違いが見られることが分かった。主観的にはヒノキ材精油はより好まれる傾向が認められた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 木材精油成分の吸入が生理心理応答に与える影響の解析2018

    • 著者名/発表者名
      松原恵理
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌

      巻: 第51回大会Proceeding集

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of the effects of volatiles emitted from wooden interiors on humans2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Matsubara, Shuichi Kawai, Yuko Tsunetsugu, Masaki Sugiyama
    • 学会等名
      IUFRO Division 5 Conference
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2017-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木材精油成分の吸入が生理心理応答に与える影響の解析2017

    • 著者名/発表者名
      松原恵理
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi