• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荷電性残基の揺らぎを考慮することで達成される変性温度150℃の蛋白質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K21618
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用生物化学
生物物理学
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

松浦 祥悟  国立研究開発法人理化学研究所, 放射光科学研究センター, リサーチアソシエイト (50513462)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード蛋白質工学 / 蛋白質の熱安定性 / 静電的相互作用 / バイオテクノロジー / 超好熱菌 / DSC / 蛋白質の安定化 / 静電相互作用 / 蛋白質
研究成果の概要

本課題の目的は、150℃の変性温度(Td)を持つ超好熱菌由来CutA1に匹敵する熱安定性を持つ蛋白質を変異導入により創製することである。大腸菌由来CutA1の疎水性変異型(Td =113.2℃)を鋳型として荷電性残基を導入した結果、最も安定性が増加した変異型のTdは142.2℃であった。
また、分子動力学(MD: Molecular Dynamics)シミュレーションで得られた瞬間構造を用いて評価した結果、各変異型のTdは静電相互作用エネルギーと比例して増加していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛋白質は生体を構成する最も重要な成分の一つであるため、熱安定性向上を意図した蛋白質改変は、基礎研究・応用研究両方にとって有用である。本研究では、大腸菌由来CutA1蛋白質に、荷電性残基を変異導入することによって変性温度150℃の超安定蛋白質を再現しようと試みた。その際、水溶液中における荷電性残基の挙動を検証するために、分子動力学(MD:Molecular Dynamics)シミュレーションを用いた。その結果、蛋白質の熱安定性における水溶液中での荷電性残基間の静電相互作用の重要性が示唆され、150℃に迫る変性温度を持つ蛋白質を再現することが出来た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Strategy for Stabilization of CutA1 proteins due to ion-ion interactions at temperatures of over 100 °C2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsuura, M. Takehira, G. I. Makhatadze, Y. Joti, H. Naitow, N. Kunishima, and K. Yutani
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 57 号: 18 ページ: 2649-2656

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00103

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ion-ion interactions in the denatured state contribute to the stabilization of CutA1 proteins2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yutani, Y. Matsuura, H. Naitow, and Y. Joti
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 7613-7613

    • DOI

      10.1038/s41598-018-25825-7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 荷電性残基の挙動をMD simulationにより評価することで明らかになった蛋白質の熱安定化に果たす静電相互作用の役割2017

    • 著者名/発表者名
      松浦祥悟、竹平 美千代、城地 保昌、内藤 久志、小野 直子、国島 直樹、油谷 克英
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 蛋白質の変性状態における荷電性残基の特徴: 高温でのMD simulation2017

    • 著者名/発表者名
      油谷 克英、松浦祥悟、内藤 久志、城地 保昌
    • 学会等名
      第17回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 網羅的な荷電性残基変異型の安定性変化のデータから明らかになった高温での熱安定化戦略2016

    • 著者名/発表者名
      松浦 祥悟、竹平 美千代、城地保昌、小野直子、国島 直樹、油谷 克英
    • 学会等名
      第16回 日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場 (福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi