研究課題/領域番号 |
16KK0139
|
研究種目 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
通信・ネットワーク工学
|
研究機関 | 広島大学 (2022) 東北大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
亀田 卓 広島大学, ナノデバイス研究所, 教授 (10343039)
|
研究期間 (年度) |
2017 – 2022
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
|
キーワード | IoT / タイミング制御 / スペクトラム拡散 / 符号分割多元接続(CDMA) / 準天頂衛星システム(QZSS) / 全地球測位システム(GPS) / 時刻情報 / 位置情報 / 同期 SS-CDMA / QZSS / GPS |
研究成果の概要 |
基課題(基盤研究 (B))においては,QZSS/GPS測位信号を基に端末がどの程度の時刻精度で送信タイミング制御可能であるか,フィールド試験によって実証することを目指した.本研究課題においては,基課題の発展課題として,送信タイミング制御の精度が同期SS-CDMAのチャネル利用効率に与える影響の検討,ならびに高密度多元接続が可能な過負荷伝送方式の適用検討を国際共同研究で実施した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本提案方式の高精度な位置・時刻情報を用いた無線通信ネットワークの構築技術は,その実現性を通信実験により実証した先行研究は見当たらず,本提案方式の独創性や先進性は非常に高い.また,航法衛星システム分野は多数の国や地域が航法衛星システムの構築・保有を目指し競争している状況であり,高精度時刻・位置情報そのものが無線通信のみならず幅広い分野に活用可能である.よって,より高精度な時刻・位置情報の高度利用の可能性が広がると予想される.本国際共同研究を通じて,世界に先駆けて時刻・位置情報の活用可能性を実験により実証することで,今後の新たな学問分野の開拓のきっかけになる可能性を秘めている.
|