研究課題/領域番号 |
16KT0005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2018-2019) 筑波大学 (2017) 福島県立医科大学 (2016) |
研究代表者 |
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
|
研究分担者 |
大賀 辰秀 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (00724022)
ディン ティ 京都大学, 医学研究科, 研究員 (30602073)
宇野 彰 筑波大学, 人間系, 客員研究員 (10270688)
樋口 大樹 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, リサーチアソシエイト (50804879)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 言語と脳 / 語りと歌唱 / 加齢 / 機能的磁気共鳴画像 / 高齢期 / 言語と歌唱 / 脳の構造と機能 / 言語機能と脳 / 認知症 / 歌と語り / 脳 |
研究成果の概要 |
高齢者の言語機能に関する研究では、加齢によって幅広く機能退行が起こることが明らかにされている。一方で、蓄積型の語彙・意味記憶や、過去の事象や体験などを自発的に口述する「語り」の能力には、このような加齢性変化が起こりくい。同様に、加齢や脳損傷でも侵されにくい言語関連能力として、「歌唱」の能力がある。言葉や歌が伝達手段として社会的な性質を持つことを考えれば、両者の脳内機構は、いわゆる言語中枢だけでなく、社会性を維持するための神経システムを共有している可能性がある。本研究課題では、若年者から高齢者まで広い年齢層を対象として脳画像データを収集し、語りと歌唱に関わる神経基盤の加齢変化を明らかにする。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
語りと歌の能力は、失語症や重度認知症においても、しばしば保たれることが知られている。言葉や歌が情報伝達手段として、本質的に社会的な性質を持つことを考えれば、これらの能力は加齢性変化に対して頑健な何らかのメタ言語システムに支えられている可能性がある。高齢者を対象とした従来の研究は、加齢に伴う機能低下を示したものが殆どで、高齢期以降にも発展・保持される高次脳機能についての実証的知見は乏しい。高齢期だけでなく、認知症のような病態においても作動する、これら能力の神経生物学的基盤を明らかにすることで、伝統的に知識・経験の継承において高齢者が担ってきた積極的な役割に関して神経科学的な視点から考察する。
|