研究課題/領域番号 |
16KT0140
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
食料循環研究
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
三谷 曜子 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (40538279)
|
研究分担者 |
北 夕紀 東海大学, 生物学部, 准教授 (30710917)
山本 麻希 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (90452086)
|
研究期間 (年度) |
2016-07-19 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 漁業との競合 / 食性解析 / モニタリング / 海棲哺乳類 / 順応的管理 / 海獣類 / 海洋生態系 / 漁業被害 |
研究成果の概要 |
北海道沿岸における海獣類と漁業との共生を目指し,正確な漁業被害の把握を行うため,サケ定置網における漁業との競合が問題となっているゼニガタアザラシ,および刺網やイカ漁との競合が問題となっているキタオットセイについて腸内容物のDNA分析,さらに,非代謝組織であるヒゲに含まれる化学トレーサー分析を行った.この結果,ゼニガタアザラシでは成獣において,サケの捕食割合が大きいことを明らかにした.また,キタオットセイでも漁獲対象種の捕食が認められた.さらに,キタオットセイのオスの生殖器官の外部形態から,精子を形成しているかどうかを高精度に判別できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,海獣類の順応的管理のために従来もちいられているモニタリング手法とは異なる手法について,より多く,より簡易に情報を得られるか試行した.生殖器官の外部形態計測は精子形成の簡易判別手法として利用可能であることを明らかにし,標本数の増加や今後の長期的モニタリングへの利用が期待される.また,これまで管理する法律,監督官庁が異なり,情報共有がなされていなかったゼニガタアザラシとキタオットセイについて,漁業者や行政,研究者が一同に介する情報交換会を開催した.それぞれの地域での漁業被害問題への取り組みの歴史を比較し,問題を洗い出すことで,対策方法の客観的評価を行うことができた.
|