• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モビリティと人の繋がり:国際開発支援における人の国際移動とその影響

研究課題

研究課題/領域番号 16KT0186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 グローバル・スタディーズ
研究機関早稲田大学 (2018-2019)
筑波大学 (2017)
独立行政法人国際協力機構(研究所) (2016)

研究代表者

下田 恭美  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (30746483)

研究期間 (年度) 2016-07-19 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードモビリティ / 繋がり / ネットワーク / 知識循環 / 国際開発 / プロフェッショナル移民
研究成果の概要

収集したデータの分析から得られたこれまでの成果としては、1)開発実務者はそのキャリア形成過程において異なる知識(例:地域、専門分野)を蓄積し固有の専門性を身に着けてきていること、2)身に着けてきた経験や知識を実務者が派遣された国の事情や事業内容に応じて意識的・無意識的に活用していること、3)ある特定の地域での事業終了後も実務者が現地カウンターパートとSNSなどで繋がっていること、などが明らかになっている。成果の一部はすでに国内外の学会で発表を行い、英文学術雑誌で発表を予定されている。更に分析を深めて論文としてまとめ、関連する学術雑誌等に投稿予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発事業における仲介者(Catalysts)としての開発実務者個人の役割や影響を明らかにしつつある本研究の成果は、途上国が抱える諸問題、援助効果、費用、政策に主眼が置かれがちな国際開発分野の研究において、学術および実践の両面において新たな視点を提示できるものと考えている。また、モビリティと知識移転の関係については、国際開発分野のみならず、移民研究、モビリティ・スタディーズ、経営学(マネージメント)といった分野への示唆もあると考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Ethics and Identity among International Development Practitioners2020

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 雑誌名

      International Journal f Business Anthropology

      巻: 10 (1)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Non-family Transnational Emotional Bonds and Belonging2019

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 学会等名
      American Association of Geographer Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethics and identity among international development practitioners2019

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Business Anthropology
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Solidarity through intermittent interactions between Japanese development practitioners and Indonesian counterparts2019

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences (IUAES), Inter-Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Solidarity through intermittent interactions between Japanese development practitioners and Indonesian counterparts2019

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences’ (IUAES) Inter-Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Whose knowledge support development programs?2018

    • 著者名/発表者名
      Yukimi Shimoda
    • 学会等名
      XIX International Sociological Association (ISA) World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Whose Knowledge Support Development Programs?2018

    • 著者名/発表者名
      下田恭美
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] What Are You Doing Now?: The Liminality of Subjectivity among Japanese International Development Professionals2017

    • 著者名/発表者名
      下田恭美
    • 学会等名
      The Australian Sociological Association (TASA) Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-07-20   更新日: 2023-03-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi