研究課題/領域番号 |
17016013
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 祐一 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (90164798)
|
研究分担者 |
小林 久芳 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (80225531)
野口 友美 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 技術職員 (20401284)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
43,400千円 (直接経費: 43,400千円)
2009年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2008年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2007年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2006年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2005年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
|
キーワード | がん治療 / 構造展開 / 構造活性相関 / サリドマイド / アポトーシス / 核内受容体 / チュブリン重合阻害剤 / 阻害剤 / 分化誘導 / ペプチダーゼ / 抗アンドロゲン / 血管新生阻害 / ヒストン脱アセチル化酵素 / 核内受容体リガンド / レチノイド / 代謝物 / チュブリン重合阻害 / ビタミンD |
研究概要 |
がんを「各種細胞が、生体内でその正常な生理機能を維持するために行う、増殖・アポトーシス・分化を3大メカニズムとする生理的現象が失敗」した過程によって生ずる疾病と捉え、その正常化を促す生理活性物質を「がん増悪因子を制御する抗癌剤」と定義し、そのような抗癌剤の創製研究を遂行した。核内受容体リガンドと、サリドマイド関連化合物を主たる対象とし、その構造展開と活性拡張により、様々な特徴ある生理活性物質を創製した。
|