• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト記憶型T細胞のレパートリーが免疫監視機能とその維持に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17047034
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学

研究代表者

上野 貴将  熊本大学, エイズ学研究センター, 講師 (10322314)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードHIV / AIDS / 細胞傷害性T細胞 / ヒト抗ウイルス免疫監視 / 細胞障害性T細胞 / T細胞レセプター / 抗原提示 / 免疫監視 / エスケープ
研究概要

本研究の目的は、HIV感染症をモデルとして、T細胞による免疫監視システムがヒト慢性ウイルス感染症の病態に与える影響を明らかにすることである。昨年度までに慢性期における抗HIV免疫監視システムの破綻過程を明らかにしたが、本年度は、その前過程であるHIV感染早期における抗HIV免疫監視システムの解析を行い、慢性感染症に対するヒト免疫監視システムの実体解明を図ることを目指した。その結果、下記の成果を得た。
(1)新たにHLA-B35陽性で、感染早期のHIV感染者(感染確認後2年以内)9人から、血漿とPBMCを採取して、HIV-1 Nefに対するCD8 T細胞の応答を解析した。
(2)感染者由来のHIV-1 Nef配列を決定したところ、慢性期の感染者由来のHIV-1 Nefとは有意に異なる配列を有していた。その領域が、HLA-B35拘束性エピトープ内にあったことから、感染早期と慢性期ではHLA-B35拘束性CTL応答が量的・質的に異なると察せられた。
(3)HIV感染早期に主要なCTL応答を示すCTLエピトープを同定し、その抗ウイルス機能を評価した。その結果、感染早期に惹起されるHIV特異的CTLは、慢性期に認められるCTLに比べて、有意に抗ウイルス機能が優れていることが分かった。
(4)ヒトCTLの免疫監視システムは、HIV感染が継続する中で、有効なエピトープを失い、抗ウイルス活性が低下すると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Altering effects of antigenic variations in HIV-1 on antiviral effectiveness of HIV-specific CTLs.2007

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Ueno, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Immunology (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cytotoxic T lymphocyte-mediated immune responses to HIV.2005

    • 著者名/発表者名
      Takamasa Ueno, Masafumi Takiguchi
    • 雑誌名

      The Journal of AIDS Research 7・3

      ページ: 155-160

    • NAID

      130003710521

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi