研究課題/領域番号 |
17064002
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 (2008) 筑波大学 (2005-2007) |
研究代表者 |
押山 淳 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80143361)
|
研究分担者 |
白石 賢二 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (20334039)
山内 淳 慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師 (90383984)
バーバー サヴァッシュ (BERBER Savas) 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 助手 (90375402)
BOERO Mauro 筑波大学, 大学数理物質科学研究科, 准教授 (40361315)
岡田 晋 筑波大学, 大学数理物質科学研究科, 准教授 (70302388)
岩田 潤一 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (70400695)
|
連携研究者 |
内田 和之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (10393810)
ボエロ マウロ Louis Pasteur大学(France), 教授 (40361315)
岡田 晋 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (70302388)
岩田 潤一 筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (70400695)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
44,600千円 (直接経費: 44,600千円)
2008年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2007年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2006年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
2005年度: 13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
|
キーワード | 量子論 / 計算科学 / 密度汎関数理論 / ナノ構造体 / 炭素ナノチューブ / 表面・界面 / 半導体 / タンパク質 / 量子力学 / ナノ構造 / ナノ物質 / バイオ物質 / 電子状態 |
研究概要 |
新機能を有するナノ構造・バイオ物質の設計には量子論に基づくシミュレーション技法の確立とその実証計算が欠かせない。現実の大規模系を量子論で扱うための高速シミュレーション手法を開発し、世界最大規模の計算により、Siナノドットの電荷注入エネルギーを初めて計算した。また、金属Ge、炭素ナノチューブ磁石、半導体強磁性、ナノチューブ中の新物質相などの予測を行った。生体内ダイナミクスを量子論的に扱う手法を開発し、ATP-ADP変換反応、蛋白質内プロトン移動反応などを原子スケールで解明した。
|